multipurpose_1500x1500

(vol.30からの続き ※Airbnbって何?vol.1へ)

先日、実家に来たドイツ人からレビューが届きました。

レビュー1.1

特筆すべくは、REAL Japanのひとことです。

弟と相談し興味本位で(出すのはタダだし)九州の実家に出してみようって決めた時は、まあ、日本人のバイカーとかが来るかもね、もしかしたら中国、韓国の人かなって思ってました。

でも実際は この通りドイツ人が来ました。そして、とても満足して帰りました。実は他にも4件問い合わせが来て、2件は中国、1件は韓国、1件はイタリア人でした。(いづれも都合悪く断った。オレがブラック企業の営業部長だったら弟と親父に理由を問い詰めてる)

さて、何が言いたいかというと、自分たちの価値ってのは、自分たちが決めるもんじゃないってことです。

九州の田舎勝山に何がありますか?旅をしに来る価値がありますか?住んでいるいる人にとっては、何もないですよね。オレだって、高校時代まで住んでいて、何かあるって思ったことなかった。でも、それは田舎にかぎらず東京に住んでたって同じ。住んでいる人は、何事も日常になってしまい、わざわざ旅にって思う。

でも、いざ勝山離れると、平尾台の青竜窟にいく途中にある山口にはロマンがるし(オレは空中都市と呼んでいる)、実家の漬物を楽しみにしているし、裏の竹やぶの筍は実家で食うとうまい(送られてくると捨てる。オカンスマン)。

つまり、中の人はわからないけど、外からみるとそれに勝手に価値をつける人がいる。

Airbnbみたいなもので個人と世界が容易に繋がった場合、何でもないはずのものが、世界の誰かによって勝手に何かになっている。

そう、ドイツ人のREAL Japanに。

これこそ、インターネットがもたらした大革命じゃないかなって思います。

今日何気に手を伸ばして開いたアダチの付箋貼りまくりの明日を支配するもの P.F.ドラッカー 1999年発行にこんなこと書いてありました。

これまでも50年間、ITの中心はデータだった。データの収集、蓄積、送信、ディスプレーが中心だった。ITのT、すなわち技術を中心としていた。これからの情報革命は、ITのIすなわち情報に焦点を合わせたものとなる。それは情報の目的を問題にする。そこから、情報の助けによって行うべき仕事と、それらの仕事を行うべき組織のあり方が明らかになっていく。

今までは人間がやっていたことをコンピューターに置き換えていくってことの競争だったのが、これからは世界と繋がっているインターネットはあらゆるところに必ず存在していて、それらにどのように価値を持たせるかってことなんじゃないかなって思います。

それともうひとつ

Airbnbにとって、このレビューはお金、いやそれ以上の価値を持つものです。

なぜかというと、みなさんお気づきの通り、全く知らない人をいきなり泊めて(泊まって)大丈夫なのか?という疑問は拭いきれません。

でもホテルに泊まる時どうしますか?旅館ならどうしますか?民宿なら?

今なら大体インターネットで調べて予約しようとしますね。

で、その次何しますか?泊まろうと思ったホテル、どんなとこか調べますね。評価サイトみたり、掲示板だったり、人のブログだったり。

インターネット予約サイト(掲載されていれば決済とかがまあ安心)+口コミ(値段相応かとか諸々含めて)の両方を見て

それで最終的にどこに泊まるか決断します。

で、Airbnbはどうなっているかというと、

予約ページとレビューがはじめからセットです。

だから、レビューはものすごく重要です。いくら良い場所で安く出そうとも、レビューが悪ければ、安いってことはさらに価値を下げますし、レビューがよければ、逆に価値をあげますよね。

つまり宿泊先の価値は、場所や利用料だけでなくその評価によって大きく上下するってことです。

秀逸なのは、ホスト側だけでなくゲスト側のレビューもあることです。

レビュー弟

(弟がインターネットを駆使して、わざわざシカゴに住む義兄に書いてもらいました。)

ホテル等既存の宿泊施設では考えられません。泊まる人を評価するなんて。

でも、これがまたゲストの価値を高めることになるし、何よりも次のホストの受け入れの判断材料になるわけですよね。

このレビューの仕組みはよくできていて、お互いのレビューを牽制しあったり、逆に一方が強制的にか書かせたりしないように、

宿泊後24時間後ではないと書けないですし、お互いのレビューが揃わないと相手のものは閲覧できない仕組みになっています。

で、こうなっていると、まず貸す側は、いろいろな努力しますね。部屋の詳細を正直に伝えたり、道順を詳しく教えたり、部屋を常にきれいにしたり、と。

そして泊まる側は、なるべく綺麗に、礼儀正しく使おうって思いますよね。普通の人ならば。(でもやはり悪い人はいるみたい

で、そういうマインドの流れがあってAirbnbってブランドができていくんだなあって思います。

Airbnbはたぶんそこまで計算してやってると思います。

これが新しいサービス業のあり方かなって思います。

かっこよく言うと、いいマインドの流れをつくるっってことがこれからの新しいサービス業のあり方かなって思います。

 

何気にだした実家に、まさかのドイツ人3人組が来てしまって、当の本人たち(弟&その嫁さん&姪っ子そして親父&オカン)は戸惑いもあったようでしたが、

オレは、遠くはなれた東京で、冷静に分析しているのでした。

 

Thanks to Airbnb!

お客様は、リアルドイツ人だった。

Spacial thanks to 弟,その嫁さん,姪 , 親父&オカン!!!!!

(vol32へ続く)

 

【お知らせ】

ウェビナーバナー

【4/24開催|生成AI活用普及協会 × ワークワンダース共催ウェビナー】

【経営管理者向け】人材不足も怖くない。生成AI導入で大きく変わる企業の競争力

対象者:経営層・事業責任者・DX推進責任者

生成AI活用普及協会とワークワンダースが共催する本セミナーでは、生成AIの導入が企業の競争力をどのように変えるかを詳しく解説します。
基礎から導入方法、業務プロセスの改善事例、未来の技術動向まで幅広くカバー。
人材不足に悩む企業の制約条件を解消し、生産性向上を目指す経営者にとって必見の内容です。

▶ 今すぐウェビナーに申し込む(無料)

【こんな方におすすめ】

  • 人材不足や業務効率に課題を感じている方
  • 生成AIを導入したいが、何から始めるべきか悩んでいる方
  • 社内のDXやAI活用を推進する立場にある方

【参加して得られること】

  • 生成AI導入に伴う課題と解決策
  • 成功企業の導入プロセス
  • 業務改善への具体的な適用イメージ
  • 社員定着・教育に関する知見

【セミナーの内容】

第一部|生成AI活用普及協会 理事 元田 宇亮

企業における生成AI活用のリテラシー教育、導入事例、普及協会の活動などについてご紹介。

第二部|ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO 安達 裕哉

生成AIの進化とビジネスへの影響、業務プロセス改革のポイント、導入時の実践的課題について解説。

【実施概要】

  • 日時:2025年4月24日(木) 16:00〜17:00(質疑応答含む)
  • 参加費:無料
  • 配信方法:Zoomビデオ会議(ログイン不要)によるストリーミング配信
  • 定員:30名

【お申し込み】

ご参加をご希望の方は、こちらワークワンダースウェビナーページよりお申し込みください。

【留意事項】

※本セミナー参加者の情報は、共催先である 生成AI活用普及協会と共同利用させていただきます。
お申し込みの際には、この点にご同意いただくことが参加条件となります。

 

いままでのAirbnb日記シリーズ

Airbnb日記 vol.3 〜香港人が家にくる〜

Airbnb日記 vol.6 〜フランス人が隣にいる〜

Airbnb日記 vol.9 〜香港の女の人〜 

Airbnb日記 vol.13 〜台湾人4名女子〜

Airbnb日記 vol.16 〜カナダからジョンとその友人たち〜

Airbnb日記 vol.20 〜イギリスのエンジニア〜

Airbnb日記 vol.21 〜イギリスのエンジニアからのタイ人〜

Airbnb日記 vol.22 〜タイ人の2人姉妹〜

Airbnb日記 vol.24 〜Airbnbパーティ@渋谷ヒカリエ〜

Airbnb日記 vol.25 〜テキサスから3人男組〜

Airbnb日記 vol.26 〜オレの実家(ど田舎)にドイツ人きたわ 〜