(part43からの続き)
タイの大学生たち、5日間の滞在でした。
日本での主な目的はショッピングのようでした。
アメリカニューヨークの帰りに日本に立ち寄ってショッピングする時代なんですね。
世界は本当に狭くなっていると思います。
20歳そこそこのフツーの若者がタイからアメリカに行って、日本に寄って帰ってショッピングして帰国するんですよ。
マルコポーロは何だったんだよ?イブン・バットゥータなんて中東をウロウロしてただけじゃねーか。
しかも、全くの他人の人の家に泊まってるし。(しかも安全に。一応オレ保証)
最終日に2ヶ月強の旅の最後が俺ん家ということで、荷物整理してたんで写真とらせてもらいました。
荷物の整理中
お土産たち。お菓子。安全ドラッグ。キャラものグッズ。
女の子たちが必ず買って帰るものにスナック菓子があります。特にポッキーやキットカットなどチョコ系をよく買って帰っています。
聞くと、日本で買う方がはるかに安いそうです。だから大量に買い込みます。
そして翌日、駅までお見送り
大量の荷物ととも2ヶ月ぶりに母国タイへ帰っていったのでした。
ちなみにタイ人の彼女たちがいる間にこんなものが届きました。
これご祝儀袋じゃないのか?
先日来たマレーシア人(vol41,42)が合鍵を持っていったママなのでした。
なので郵便で返してもらいました。
コンビニで封筒っぽいもの買ったらご祝儀袋だったようです。
彼女らは大阪に滞在していて、やはりそこでもAirbnbを利用して滞在していました。
そこのホストの方が住所書いて送ってくれました。本当にありがとうございます。和也さん(赤の他人)。
ついでに、いろいろ写真も送ってもらいました。
ユニバーサル・スタジオに行った。そこでスラダンTシャツかった。GORI(‘s body) is 萌え。
計画通り、岩美へ行ったとのことです。なんか観光地化してる様子。でもマレーシア人は初じゃないのか?
オレから見るとマレーシア人が山陰に行ったという図式。これもグローバル化か。
(Vol.45へつづく)
【4/24開催|生成AI活用普及協会 × ワークワンダース共催ウェビナー】 【経営管理者向け】人材不足も怖くない。生成AI導入で大きく変わる企業の競争力 対象者:経営層・事業責任者・DX推進責任者
生成AI活用普及協会とワークワンダースが共催する本セミナーでは、生成AIの導入が企業の競争力をどのように変えるかを詳しく解説します。 【こんな方におすすめ】 【参加して得られること】 【セミナーの内容】 第一部|生成AI活用普及協会 理事 元田 宇亮 企業における生成AI活用のリテラシー教育、導入事例、普及協会の活動などについてご紹介。 第二部|ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO 安達 裕哉 生成AIの進化とビジネスへの影響、業務プロセス改革のポイント、導入時の実践的課題について解説。 【実施概要】 【お申し込み】
ご参加をご希望の方は、こちらワークワンダースウェビナーページよりお申し込みください。
【留意事項】 ※本セミナー参加者の情報は、共催先である
生成AI活用普及協会と共同利用させていただきます。
基礎から導入方法、業務プロセスの改善事例、未来の技術動向まで幅広くカバー。
人材不足に悩む企業の制約条件を解消し、生産性向上を目指す経営者にとって必見の内容です。
お申し込みの際には、この点にご同意いただくことが参加条件となります。
いままでのAirbnb日記シリーズ
Airbnb日記 vol.16 〜カナダからジョンとその友人たち〜
Airbnb日記 vol.21 〜イギリスのエンジニアからのタイ人〜
Airbnb日記 vol.24 〜Airbnbパーティ@渋谷ヒカリエ〜
Airbnb日記 vol.26 〜オレの実家(ど田舎)にドイツ人きたわ 〜
Airbnb日記 vol.32 〜オレんちにも(東京)にドイツ人もきたわ〜