1月1日の夜、我が家にとっては毎年恒例の『芸能人格付けチェック』という番組を観ていました。

高級ワインや超高級食材や何十億円もするような楽器での演奏と、コンビニや近所のスーパーマーケットで売っているような「普通の食べ物」、初心者用の楽器での演奏を比較して、どちらが高級なものかを当てる、という番組です。

 

食べ物の味とかはテレビを観ていてもわからないのですが、クラシックやジャズバンドの演奏(プロやアマチュアか)やプロの演出家と映画好きの違い、なんていうのはテレビ画面越しにでも判断できるので、毎年、新年の運試しのようなつもりで僕も挑戦しているのですが、これがもう、全然当たらない。

ABかの二択なので、ランダムに選んでも半分は的中するはずなのですが、どうもみても、半分もあたっていない。

そこで、「自分で思ったものと逆のほう」に張ってみると、やっぱり最初に「こっちだ!」と感じたほうが正解。誰に責められるわけでもないのだけれど、自分の芸術的なセンスの無さにがっかりしてしまうのです。

GACKT様は遠いなあ、と。

 

さて、今年、2017年のこの番組のなかで、「日本を代表する盆栽作家が丹精こめて製作した1億円の盆栽『雲竜』」と、「老舗和菓子店主がつくったお菓子の盆栽」の二択の問題が出ていました。

盆栽って、ハマるとすごく奥深いらしいのですが、僕は、まったく知識がありません。

 

Aは細い枝が頼りなげに伸びていて、その先に葉が少しついているような、僕の最初の印象では良く言えば「繊細」、悪く言えば「貧相」にみえた作品。

Bは幹が太くてどっしりとしていて、葉も立派に繁って整っており、立派なんだけれど、僕には「豪快」あるいは「大味」な作品。

 

うーむ、見た目の印象では、Bのほうが豪華で高そうな感じはするけれど、わざわざ問題にするということは、Aのほうが高いのか……?

そもそも、盆栽を観るポイントがわかっていないので、あてずっぽう、になるしかない。

結局、僕は「これでBが正解なら、当たり前すぎるだろ!」と、「A」を選択したのです。

 

答えは……「B」!

ぐはっ!

 

まあ、実害があったわけではないのですが、今年はことごとくハズレだったので、「逆神!」とみんなに呆れられました。

下手の考え、休みに似たり、とはこのことか……

 

さて、ホリエモンこと堀江貴文さんもこの番組に出演して、盆栽の問題に挑戦していたのです。

堀江さんは、この番組の帝王GACKTさんと同じチームで、外せないプレッシャーは相当のものだったと思います(結局、堀江さんは1問だけ外してしまい、コンビは「普通芸能人」になりましたが、GACKTさん個人の連勝記録は続いています)。

 

盆栽を前にした堀江さん、いままで見たことがないような真剣な表情で考え込んでいました。

いくら堀江さんでも、盆栽は守備範囲外みたいです。

悩みに悩んだ末に出した答えは……

「雲竜って言ってたんで、1億円の作品の方が。まあ、堂々たる雲竜っぽい感じがB

 

 この堀江さんの根拠を聞き、正解をみて、僕は「やっぱり堀江さんって、頭が良いんだなあ」と感心してしまいました。

僕は全くアテにならない自分の「審美眼」みたいなものに頼って、結局、あてずっぽうに答えを出してしまったけれど、堀江さんは「自分は見た目で盆栽の値段を判断することはできない」ということを認めたうえで、「雲竜」という名前と作品の概観を照らし合わせて、正解を導きだしたのです。

製作者がそういう名前を付けたからには、Aの枯れた感じよりも、Bのどっしりとした作品のほうではないか、と。

 

相撲の土俵入りにも「雲竜型」というのがありますから、重量感があるはずなんですよね。

僕は「値段が高いほう」を選ぼうとしたのだけれど、堀江さんは「提供された情報に適合しているほう」を選んだ。

目の前にあるものの価値がわからない、のは同じでも、堀江さんは、そこで思考停止せずに「問題文」をよく読んで、そこに答えが書かれていることを見つけ出したんですよね。

 

あらためて考えてみると、あの問題に関しては、盆栽の値段を決める基準を知らなくても、正解に近づくことはできた。

もちろん、あの番組のコンセプトからすれば「邪道」なのかもしれないけれど、生きていると、こういう「自分ではよくわからないものの価値を判断しなければならないこと」が、ときどきあります。

そういうときに、僕は大概、あきらめて「勘」に頼ってしまう。

でも、本当に賢い人は、そのまわりにある「情報」を分析して、少しでも正解に近づく粘り強さを持っている。

 

 子どもの塾の説明会に行ったとき、こんな話を聞きました。

「勉強ができない子には、うまく問題文を読めていない子が多い」

そんなの、書いてあることを「そのまま」読めばいいと思いますよね。

ところが、実際に出されている問題を読むと、確かに、誤読しそうなものもあるし、誤答例をみると、思い込みで答えてしまっている子も少なくない。

僕も子どもと一緒に算数の宿題をやっていると、子どもは、「わからない」「計算ができない」のではなくて、「問題文の意味を取り違えている(あるいは、読み取れていない)」ために答えを間違っていることが多々あるんですよね。

 

 その講師の先生は言っていました。

「答えは、必ず問題文のなかに書いてあるんです」と。

 

お正月ムードのなかで観ていた番組ではあったのですが、ものすごく印象に残る場面でした。

ホリエモン、すごい。

後付けでみると「当たり前にみえること」をああいうプレッシャーのかかる状況下でちゃんとできる人って、実際は、そんなにいないと思うのです。

「答えは、問いのなかにある」

それを意識すべきなのは、たぶん、子どもたちだけじゃありません。

 

【お知らせ】
言葉の専門家が生成AIを使いこなすとこうなります!
ついに実現した 「記事制作」「ファクトチェック」「自動投稿」 メディア運営完全自動化の内幕を話します。

ウェビナーバナー

▶ お申し込みはこちら


【開催概要】
・開催日:2025年7月24日(木)
・時間:16:00〜17:00(+Q&A)
・形式:Zoomウェビナー(参加無料)

【こんな方におすすめ】
・企業のPR・マーケティング・メディア担当者
・AIによるコンテンツ制作・運用に関心がある方
・SEO・ニュースレター・営業メールの効率化を進めたい方

【セミナー内容】
・AIが“記事を書く”とはどういうことか?
・SEOも、メールも、ニュースレターも。コンテンツ制作はどこまでAIで置き換えられるか?
・人がやるべきこととは何か?
・導入事例と運用のポイント

【登壇者】
・安達 裕哉(ティネクト株式会社 代表取締役)


【お申込み・詳細】
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/7/14更新)

 

【著者プロフィール】

著者:fujipon

読書感想ブログ『琥珀色の戯言』、瞑想・迷走しつづけている雑記『いつか電池がきれるまで』を書きつづけている、「人生の折り返し点を過ぎたことにようやく気づいてしまった」ネット中毒の40代内科医です。

ブログ;琥珀色の戯言 / いつか電池がきれるまで

Twitter:@fujipon2