「批判」は取り扱いが難しいが、うまく使えば建設的な議論ができるので、政治、創作物、あらゆる主張に至るまで、「作法に則った批判」は、歓迎すべきものである。
また、「批判をするならば代案を」という方がいるが、それは些か狭量である。批判する行為と代案を出す行為は全く別物だ。素人がプロを思いつきで批判しても構わない。
もちろん、批判を受けた側はそれを受け入れるかどうかは自由に決めて良い。全く聞く耳を持たないのも批判に対するひとつの態度であるし、素直に受け入れるのもまた一つのあり方だ。
しかし「企業の内部における批判」は少し事情が異なる。
企業の内部において、誰かの案を批判したり、上司を批判することは構わないのだが、そこに「代案」がない場合は殆どの場合、その批判を行っている人物は無能とみなされる。
なぜ事情が異なるのだろうか。
それは、「批判をしている人物」が会社内部の人間、すなわち問題の当事者だからだ。そして当事者であるかぎりは批判だけを行っても何も前進はない。「じゃあどうすれば」を、皆求めている。
そして、無能であるとみなされるのは、その批判をしている人物があたかも「外部の人間」であるかのように振舞っているように見えるからだ。
「問題があると思うなら、お前も解決に協力しろ」
と周りから言われているのである。
もちろん実際には批判している人物が当事者でない場合、責任が与えられていない場合など、「内部の人間ではあるが、外部の人間と同じようなもの」であるケースは多いかもしれない。
しかし、「社員は内部の人」と思う人が圧倒的に多いことから考えれば、実質の責任がどうなっていようと、「そう思うならお前も解決に協力しろ」と言われるのは当然である。
だから殆どの場合、会社で「代案なき批判をする人物」は無能とみなされる。気をつけよう。
【お知らせ】
言葉の専門家が生成AIを使いこなすとこうなります!
ついに実現した 「記事制作」「ファクトチェック」「自動投稿」 メディア運営完全自動化の内幕を話します。

【開催概要】
・開催日:2025年7月24日(木)
・時間:16:00〜17:00(+Q&A)
・形式:Zoomウェビナー(参加無料)
【こんな方におすすめ】
・企業のPR・マーケティング・メディア担当者
・AIによるコンテンツ制作・運用に関心がある方
・SEO・ニュースレター・営業メールの効率化を進めたい方
【セミナー内容】
・AIが“記事を書く”とはどういうことか?
・SEOも、メールも、ニュースレターも。コンテンツ制作はどこまでAIで置き換えられるか?
・人がやるべきこととは何か?
・導入事例と運用のポイント
【登壇者】
・安達 裕哉(ティネクト株式会社 代表取締役)
【お申込み・詳細】
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください
言葉の専門家が生成AIを使いこなすとこうなります!
ついに実現した 「記事制作」「ファクトチェック」「自動投稿」 メディア運営完全自動化の内幕を話します。

【開催概要】
・開催日:2025年7月24日(木)
・時間:16:00〜17:00(+Q&A)
・形式:Zoomウェビナー(参加無料)
【こんな方におすすめ】
・企業のPR・マーケティング・メディア担当者
・AIによるコンテンツ制作・運用に関心がある方
・SEO・ニュースレター・営業メールの効率化を進めたい方
【セミナー内容】
・AIが“記事を書く”とはどういうことか?
・SEOも、メールも、ニュースレターも。コンテンツ制作はどこまでAIで置き換えられるか?
・人がやるべきこととは何か?
・導入事例と運用のポイント
【登壇者】
・安達 裕哉(ティネクト株式会社 代表取締役)
【お申込み・詳細】
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください
(2025/7/14更新)
・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (最新記事をフォローできます)
・ブログが本になりました。
「仕事ができるやつ」になる最短の道
- 安達 裕哉
- 日本実業出版社
- 価格¥270(2025/07/18 14:34時点)
- 発売日2015/07/30
- 商品ランキング161,580位
(Photo:Paul Cooper)