著者:
本当にダメなのは「テレビやパソコンを消すことができない自分」だった。
 2017/09/02
11,084ビュー facebook 350 twitter 8 hatena 17
コンテンツがあっという間に消費されてしまう時代の『ドラゴンクエスト11』の安心感
 2017/08/03
11,841ビュー facebook 124 twitter 0 hatena 11
自分が、我が子を蒸し焼きにしてしまうかもしれないことを、怖れる。
 2017/07/24
6,924ビュー facebook 216 twitter 1 hatena 5
「栄光の道」から外れて、あえて「自分を活かすキャリアダウン」を選ぶという行為について。
 2017/06/28
18,953ビュー facebook 903 twitter 21 hatena 39
「知る喜び」を得られる一方、「知らなくて良いことまで見えてしまう」インターネット。
 2017/06/16
5,655ビュー facebook 250 twitter 1 hatena 5
“Happy people make happy horse.” 自分自身がまず幸せじゃないと、他者を幸せにすることは難しい。
 2017/06/01
9,488ビュー facebook 783 twitter 9 hatena 11
「地域格差」から、「インターネット知識格差」の時代へ
 2017/05/19
7,805ビュー facebook 207 twitter 2 hatena 11
セブンイレブンのドーナツの小さな改革は、「めんどくさいの壁」を取り払ったかもしれない。
 2017/04/27
11,651ビュー facebook 344 twitter 0 hatena 12
コミュニケーション能力は変えやすい能力だから、「自分はコミュ障」なんて言わないで。
 2017/04/17
16,363ビュー facebook 704 twitter 4 hatena 71
浅田真央さんが、「苦しいときに頼れるリーダー」とは何かを教えてくれた。
 2017/04/13
10,803ビュー facebook 599 twitter 1 hatena 23
映画で「殺人は違法です。演じている役者たちは実際には死んでいません」と断るべきなのか?
 2017/03/31
45,011ビュー facebook 2021 twitter 12 hatena 388
会社を辞めるときの「作法」について考えてみる。
 2017/03/23
28,647ビュー facebook 555 twitter 3 hatena 121
その人がいないとみんなが困る。「ハブ人間」という生存戦略
 2017/03/02
20,406ビュー facebook 1246 twitter 4 hatena 50
「広く社会に貢献する」ということと「身近な人たちとささやかな幸せを共有する」ということを両立するのは不可能なのではないか【読書感想 みかづき】
 2017/02/20
4,986ビュー facebook 154 twitter 2 hatena 3
高齢者がキレやすいのは「聞こえていない」からなのかもしれない
 2017/02/06
6,249ビュー facebook 266 twitter 0 hatena 6
「みんなにわかってほしい」はずなのに、「伝わらない言葉」を使っていませんか?
 2017/01/31
8,919ビュー facebook 454 twitter 0 hatena 27
「自分がやりたいことをやることに寛容すぎる人」って、とても残念だ。
 2017/01/18
12,952ビュー facebook 426 twitter 0 hatena 3
『芸能人格付けチェック』を観て、「頭のいい人」がどんな人なのか少しわかった。
 2017/01/16
34,553ビュー facebook 755 twitter 2 hatena 44