「人のせいにしてはいけない」と言われる。もちろん正しい。
昔の会社でも、何か問題が起きた時、他の人のせいにせず、常に原因は自分にあると考えよ、という教育が社内でおこなわれていた。
「自分に原因がある」
「改めなければならない」
「責任を取らなければならない」
そういう心構えで仕事にのぞむことは、確かに素晴らしいことなのだろうと思う。
だが、常に自分に原因があるかのように振る舞うことの負の側面も、私は見た。
第一に「本当にその人には責任がない」時もある。全てを自分のせいと思い込んでしまうことは、思考停止でもあり、一種の怠惰である。
営業会社で「行動量が足りないから売れないんだ!」と営業担当を責める上司がいる。
外食で「顧客に対する誠意が足りないから、来店数が落ちるんだ」と店長を責める上司がいる。
素直な彼らは、自分を責める。「オレはダメなやつだ。努力が足りない」と。しかし、それは正しい時もあるが、100%正しいことは少ない。根本的に商品がダメなケースもあるし、味が悪ければ客は来ない。
第二に、一生懸命やったにも関わらず、結果が出ない人も数多くいる。
「自分が頑張っていないから悪いんです」
と彼らは言うが、彼らは疲れてしまっている。自分の責任としても、これ以上の進歩は見られない。進歩が見られないところに責任を追求すると、人は壊れる。
先日、ある経営者の方と話をした時、自己責任についての話が出た。
彼はこのように言った。
「事業や会社がうまく行かなくても自分の責任を気にしすぎてはダメですよ」
「どうしてですか?むしろ人のせいにするな、と教わりましたが…」
「自分を許すことは大事なのです」
「自分を甘やかすことになりませんか?」
「自分を責める人は、恐ろしいことに、同じように人のことを責めるようになります。「なんでオレがこれだけ頑張っているのに、あいつは遊んでるんだ」?と。心の強い人でも、徐々にそうなります。」
自分を責める人は、他者に対する寛容さを失いやすい、と彼は言う。
もちろん、何も考えず責任を他者に押し付けるような真似は論外だが、ハナから自分の責任とする考え方もまた、等しく危険である。
「原因はどこにあるのか?」は、常に冷静に考察されなければならない。
生成AIを活用したビジネス文書作成の最前線を学べるウェビナー開催!

トップコピーライター直伝!「使えるビジネス文書」を出力するプロンプト講座
・生産性を爆上げするプロンプティングの技術
・ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事・提案書など)
・ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例とデモ
<2025年4月4日実施予定>
トップコピーライターが教える!生成AIで「使える」ビジネス文書を作る技術
生成AIは単なる補助ツールではなく、適切な指示(プロンプティング)次第で生産性を大幅に向上させる強力なツールとなります。本セミナーでは、コピーライターとして数々のヒットコピーを生み出した梅田悟司が、プロンプト作成の基礎と実践例を解説します。
【内容】
1. 生産性を爆上げするプロンプティングの技術
2. ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事制作・提案書・メールなど)
3. ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例と操作デモンストレーション
4. まとめ & Q&A
【登壇者】
梅田悟司
コピーライター / ワークワンダース株式会社 取締役CPO(Chief Prompt Officer)
武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 教授
代表作:ジョージア「世界は誰かの仕事でできている。」、タウンワーク「バイトするなら、タウンワーク。」ほか
著書『「言葉にできる」は武器になる。』(シリーズ累計35万部)
日時:
2025/4/4(金) 14:00-15:00
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください
(2025/3/18更新)
・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (フォローしていただければ、最新の記事をタイムラインにお届けします))
・筆者Twitterアカウントhttps://twitter.com/Books_Apps
・大学・研究の楽しさを伝える、【大学探訪記】をはじめました。
【大学探訪記 Vol.17】「石がどのようにできたのか」という究極の疑問に解を出す。
【大学探訪記 Vol.16】慶応大学で最も特徴のあるゼミの一つ「牛島ゼミ」の秘密を聞いた
【大学探訪記 Vol.15】起業イベントで出会う大学生ってどんな人か?
・仕事の楽しさを伝える、【仕事のチカラ】をはじめました。
【仕事のチカラ Vol.4】何をやるかを決めずに、気の合う仲間と起業する。そんな人生もいいじゃない。
【仕事のチカラ Vol.3】プログラミングを独習し、その勢いで独立した、28歳の凄腕プログラマーの話。
【仕事のチカラ Vol.2】破天荒な26歳が起業したネタは「靴磨き」
・ブログが本になりました。
「仕事ができるやつ」になる最短の道
- 安達 裕哉
- 日本実業出版社
- 価格¥2,025(2025/04/03 12:30時点)
- 発売日2015/07/30
- 商品ランキング73,902位
(Photo:US Army Africa)