職場でだれかがミスをしたとする。だが、だれがやったかはわからない。

そんなときあなたは、犯人を探すだろうか。それとも、「犯人探しは良くない」と言うだろうか。

 

わたしの感覚では、後者の方が多いんじゃないかと思う。

 

というのも、「犯人探し=悪」だと考えている人が一定数いるからだ。

でもわたしは、この「犯人探し=悪」という図式に、ちょっと違和感を持っている。

 

ミスした人を吊るし上げることに意味はないが、責任の所在をはっきりさせることは大切だと思うのだ。

 

だれがやったかが問題じゃなくてみんなで気をつけよう

以前働いていた家具屋で、だれかがお客さんの個人情報が書かれた紙を、ポンと食器棚の上に置きっぱなしにしていたことがあった。

 

マネージャーに「気をつけてね」と言われたので、「わたしじゃないです」と答えたのだが、

「だれがやったかが問題じゃなくてみんなで気をつけよう」

と言われた。

 

なるほど、今後同じことが起こらないように、みんなが気をつけることは大切だ。

 

でも、「みんなで気をつける」ことと「だれがやったのかをハッキリさせること」は、まったく別の話じゃないだろうか。

 

マネージャーはただ、全員に注意することで「犯人探し」を避けたのだと思う。

個人情報を放置してしまった「だれか」の責任を追求することなく、全員に注意することでその責任を分散したのだ。

(損害を与えるようなミスではなかったから気にしなかった、という側面もあるだろうが)

 

みなさんも、「犯人探しは良くないことだから」と連帯責任にされた経験はないだろうか。

わたしは上記の例以外にも、チラホラと思い浮かぶ場面があるのだが、そのたびにちょっとモヤモヤしてしまった。

 

責任を明確にするorうやむやにするという選択

犯人探しを忌避するのは、「責めてもなににもならない」だとか、「職場の雰囲気が悪くなる」という考えがあるからだ。

たしかに個人を責めても結果は変わらないし、だれかのミスで仕事が増えたら、雰囲気が悪くなるかもしれない。

 

では、「じゃあ責任をうやむやにしてみんなが疑心暗鬼になるのがいいことなのか」というと、答えは「NO」ではないだろうか。

 

わたしは、原因究明の放棄こそ、良くないことだと思うのだ。

 

犯人探し=悪だから、黙っていれば勝手にみんながフォローしてくれる。

わざわざ自分のミスをカミングアウトする必要もない。そう考える人もいるだろう。

 

まったく関係ないにも関わらず、あたかも容疑者のひとりとして扱われたことで、他の人が不満を持つことだってあるかもしれない。

それはそれで、どうなんだろう。

自分がミスしたならちゃんと謝って事情を説明したいし、だれかがミスをしたなら事情を理解したうえで協力したい。

 

なんとなくうやむやなまま自分のミスがなし崩し的に流れていくのも、だれの尻拭いかもわからないままプラスアルファで働くのも、わたしはイヤだ。

(ミスをしたのなら自分で名乗り出ればいいだけだが、「犯人探しをしない」がスタンダードであれば、あえて名乗り出るかはその人の良心に大きく左右されることになる)

 

責任をうやむやにするのがチームワークなのか

たとえばスポーツの試合の後、どこでも反省会を行うだろう。

それが負け試合だったら、「なぜ負けたのか」「君はこうすると良かった」「君の課題は○○だ」と話し合うはずだ。

 

それを「犯人探し」と言う人なんていない。ただ、次は勝てるように、負けた理由を客観的に分析しているだけである。

 

それを怠って「犯人探しは良くない」とうやむやにし、「次もがんばろう!」と言ったところで、チームがいい方向に進むのだろうか。

少なくとも、コーチやキャプテンがそんなことを言い出したら、コーチやキャプテンとしての資質を疑うだろう。

 

チームワークとは、責任をあいまいにすることでも、波風を立てないために仲良しこよしすることでもない。

目的を達成するために、互いが思っていることを伝え合い、補い合って現状を良くしていくことだ。

そのためには、責任の所在をハッキリさせるという過程も必要になる。

 

過剰に個人を叱責する人がいたり、ミスした人を許さない空気があるとしたら、たしかに犯人探しはいいことではない。

でもそれは「犯人探し」が悪いのではなく、単にその人やその環境に問題があるだけだ。

 

「犯人探し」というより「失敗の精査」が必要。

仕事をするなら、責任が発生する。成功を評価するのも当然なら、失敗を精査するのもまた当然だ。

 

ミスを次に活かしたいのであれば、原因を調べるためにも「犯人」の証言は必要になる。

だれがどう失敗したのかがよくわからないまま、ちゃんとした対策なんて取れないからだ。

 

「犯人探しは良くない」と責任をうやむやにしてしまえば、責任感を持つ人やミスを報告する人が減るかもしれない。

 

だからわたしは、トラブルがあったらちゃんと原因究明するべきだし、責任をうやむやにするのはよくないと思っている。

さて、みなさんはいかがだろうか。

 

 

【お知らせ】
前回(3月8日開催)に大変ご好評をいただいたウェビナーを、皆さまの声にお応えして再び開催いたします。 今回は、最新の生成AIの活用方法や最新知見を中心に、ティネクト主催でお届けします。 ぜひご参加いただき、実務に役立つ情報をお持ち帰りください。



ティネクトだからこんなことが話せる!4つのポイント
・SEOの「検索順位至上主義」を否定し、AI時代の検索戦略をご提案
・「先読みSEO」」で未来の検索ニーズに先回りし、圧倒的トラフィックを獲得した実例
・SEOを「ブランド × コンバージョン」の両立として設計し、ビジネス成果へ直結する方法
・SEO無料診断のご提供

<2025年4月10日実施予定>

AI時代のSEO最前線:企業が知るべき戦略とは?コンテンツの専門家が徹底解説

SEOはもはや「検索エンジン対策」ではなく「AI対策」へと変化しつつある

【内容】
1. AI検索時代のSEOとは?
2. SEOの未来を予測し、先回りする「トレンド予測型SEO」の重要性
3. コンバージョンまで設計するSEO
4. まとめ & Q&A


日時:
2025/4/10(木) 16:00-17:30

参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/3/27更新)

 

【プロフィール】

名前:雨宮紫苑

91年生まれ、ドイツ在住のフリーライター。小説執筆&写真撮影もやってます。

ハロプロとアニメが好きだけど、オタクっぽい呟きをするとフォロワーが減るのが最近の悩みです。

ブログ:『雨宮の迷走ニュース』

Twitter:amamiya9901

 

(Photo:Keith Avery