(part43からの続き)
タイの大学生たち、5日間の滞在でした。
日本での主な目的はショッピングのようでした。
アメリカニューヨークの帰りに日本に立ち寄ってショッピングする時代なんですね。
世界は本当に狭くなっていると思います。
20歳そこそこのフツーの若者がタイからアメリカに行って、日本に寄って帰ってショッピングして帰国するんですよ。
マルコポーロは何だったんだよ?イブン・バットゥータなんて中東をウロウロしてただけじゃねーか。
しかも、全くの他人の人の家に泊まってるし。(しかも安全に。一応オレ保証)
最終日に2ヶ月強の旅の最後が俺ん家ということで、荷物整理してたんで写真とらせてもらいました。
荷物の整理中
お土産たち。お菓子。安全ドラッグ。キャラものグッズ。
女の子たちが必ず買って帰るものにスナック菓子があります。特にポッキーやキットカットなどチョコ系をよく買って帰っています。
聞くと、日本で買う方がはるかに安いそうです。だから大量に買い込みます。
そして翌日、駅までお見送り
大量の荷物ととも2ヶ月ぶりに母国タイへ帰っていったのでした。
ちなみにタイ人の彼女たちがいる間にこんなものが届きました。
これご祝儀袋じゃないのか?
先日来たマレーシア人(vol41,42)が合鍵を持っていったママなのでした。
なので郵便で返してもらいました。
コンビニで封筒っぽいもの買ったらご祝儀袋だったようです。
彼女らは大阪に滞在していて、やはりそこでもAirbnbを利用して滞在していました。
そこのホストの方が住所書いて送ってくれました。本当にありがとうございます。和也さん(赤の他人)。
ついでに、いろいろ写真も送ってもらいました。
ユニバーサル・スタジオに行った。そこでスラダンTシャツかった。GORI(‘s body) is 萌え。
計画通り、岩美へ行ったとのことです。なんか観光地化してる様子。でもマレーシア人は初じゃないのか?
オレから見るとマレーシア人が山陰に行ったという図式。これもグローバル化か。
(Vol.45へつづく)
「記憶に残る企業」になるには?“第一想起”を勝ち取るBtoBマーケ戦略を徹底解説!
BtoBにおいて、真に強いリストとは何か?情報資産の本質とは?
Books&Appsの立ち上げ・運用を通じて“記憶されるコンテンツ戦略”を築いてきたティネクトが、
自社のリアルな事例と戦略を3人のキーマン登壇で語ります。

こんな方におすすめ
・“記憶に残る”リスト運用や情報発信を実現したいマーケティング担当者
・リスト施策の限界を感じている事業責任者・営業マネージャー
・コンテンツ設計やナーチャリングに課題感を持っている方
<2025年5月21日実施予定>
DXも定着、生成AIも使える現在でもなぜBtoBリードの獲得は依然として難しいのか?
第一想起”される企業になるためのBtoBリスト戦略【内容】
第1部:「なぜ“良質なリスト”が必要なのか?」
登壇:倉増京平(ティネクト取締役 マーケティングディレクター)
・「第一想起」の重要性と記憶メカニズム
・リストの“量”と“質”がもたらす3つの誤解
・感情の記憶を蓄積するリスト設計
・情報資産としてのリストの定義と価値
第2部:「“第一想起”を実現するコンテンツと接点設計」
登壇:安達裕哉(Books&Apps編集長)
・Books&Apps立ち上げと読者獲得ストーリー
・SNS・ダイレクト重視のリスト形成手法
・記憶に残る記事の3条件(実体験/共感/独自視点)
・ナーチャリングと問い合わせの“見えない線”の可視化
第3部:「リストを“資産”として運用する日常業務」
登壇:楢原 一雅(リスト運用責任者)
・ティネクトにおけるリストの定義と分類
・配信頻度・中身の決め方と反応重視の運用スタイル
・「記憶に残る情報」を継続提供する工夫
【このセミナーだからこそ学べる5つのポイント】
・“第一想起”の仕組みと戦略が明確になる
・リスト運用の「本質」が言語化される
・リアルな成功事例に基づいた講義
・“思い出されない理由”に気づけるコンテンツ設計法
・施策を“仕組み”として回す具体的なヒントが得られる
日時:
2025/5/21(水) 16:00-17:30
参加費:無料 定員:200名
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください
(2025/5/12更新)
いままでのAirbnb日記シリーズ
Airbnb日記 vol.16 〜カナダからジョンとその友人たち〜
Airbnb日記 vol.21 〜イギリスのエンジニアからのタイ人〜
Airbnb日記 vol.24 〜Airbnbパーティ@渋谷ヒカリエ〜
Airbnb日記 vol.26 〜オレの実家(ど田舎)にドイツ人きたわ 〜
Airbnb日記 vol.32 〜オレんちにも(東京)にドイツ人もきたわ〜