つい先日、あるwebマーケティング会社の方々から、

「社外の専門家を雇ったのだけど、本当にうんざりした」

という話を聴いた。

 

「なぜ?」とお聞きすると、

「とにかく仕事ができないので、チームの雰囲気を悪くする。」

という。

しかし、当然ながら

「仕事ができない専門家をなぜ雇ったのか?」

というギモンが浮かぶだろう。

 

私はそれを聞いた。すると彼らは、

「いや、知識だけはすっごいあるんですよね。分析ツールとか、統計とか。異常なほど詳しい。本も出したりしている。」

「なるほど。ではなぜ「仕事ができない」と感じたのですか?」

「その人さ、問題を指摘するだけで、全然改善案を出せない専門家なんですよ。」

「そういうことですか。」

「例えば、webサイトを見て、あそこが悪い、ここもダメ、っていう指摘はめちゃめちゃうるさいんですよ。でも、「じゃあどうすれば改善しますか?」と聞くと、何も出てこない。」

「なるほどw」

「しかも、異常に細かい部分にこだわるんです。サイトの全体設計の話をしている時に、ボタンの位置やレポートのフォーマットの話とか、「今そこじゃねーだろ」って、ツッコミたくなるわけですよ。」

 

******

 

そういえば、私も同じような経験をしたことがある。

ある営業業務改善のためのミーティングで、「引き合いの分析」をしていたときのこと。

 

過去数カ月分にわたる、引き合いの一覧表を、まだ若い管理職がグループの皆に配布し、

「受注率を上げたいと思っているのだけど、過去の失注したお客さんに何か傾向はないか」

と訊ねた。

 

すると、一人のベテラン営業マンがすかさず

「ここの漢字がまちがってますね」

「このシート見にくいですよね」

と、表のフォーマットにケチを付け始めた。

 

その管理職は落ち着いて、「何が見にくいですか?」と聞いたが、そのベテランは

「いや、見る人のことを考えたら、もうすこしスッキリさせるでしょ」

というだけ。

管理職は「具体的に何処を直せば良いですか?」と聞くのだが、そこに意見は言わない。

 

その若い管理職は内心はイラッときていたと思うが、表情には出さずに、

「フォーマットは後で直します。失注したお客さんについて気づいたことは……」

と再度皆に聴き直す。

 

しかし、先ほどのベテランは再び、

「あ、このお客さんの担当、別の人ですよ」

と、本筋とは関係のない指摘をする。皆はうんざりしており、場の雰囲気は酷いものになってしまった。

 

******

 

このような人、どの会社にも何人かはいるのではないだろうか。

傾向として、

「40、50代」

「知識だけはあるが、成果につながる本質的な話ができない」

「プライドが高く、人のやっていることに対して指摘は多いが、自分の意見は(批判されたくないので)出さない」

「男性」

という属性があるので、わたしは彼らを「重箱の隅おじさん」と呼ぶ。

もちろん、これはオジサンに限るものではないが、何となくそう言う傾向は見て取れる。

 

 

で、その「webマーケティングの専門家の方、どうしたんですか?」

「役に立たないだけでなく、会議のジャマをするんで切っちゃいました。皆の気分を悪くするだけの人なら、知識があっても邪魔ですよね。」

 

 

【お知らせ(PR)】

東京都産業労働局 からのご案内です。

東京都の公的サービス「デジナビ」が都内の中小・零細企業や個人事業主に対してIT導入補助金、デジタルツール導入助成金のご提案をお手伝いします


【都内中小企業向けデジタル技術導入促進ナビゲーター事業】
都内中小企業に対し1社につき1人専任の「ナビゲーター」がデジタル化のアドバイスを行い、経営課題の解決に向けた最大5回のサポートを無料でおこなうものです。


業種別デジタル化成功事例を公開中
<医療業>  クラウドストレージを導入し、業務に必要な情報を共有化
<運輸業>  デジタルとアナログの両輪体制による健康経営への道
<卸売業>  クラウドサービスの活用で全国の情報交換が円滑に
<建設業(建築)>  システム導入で本来の仕事に専念
<建設業(設備)>  ICTの活用で残業のない働き方を実現
<建設業(土木)> 設計から施工まで一気通貫でICTを導入
<製造業> デジタルサイネージで従業員との熱意をつなぐ
<不動産業> 効果的なICTを実現し、顧客視点の全員参加経営へ
<福祉業> 医療連携と最新のICTで利用者の健康を守る
<飲食業> POSレジとキャッシュレスツールで作業負担を軽減


詳細は東京都産業労働局サイト都内中小企業向けデジタル技術導入促進ナビゲーター事業をご覧ください。
お申込みフォーム→ 都内中小企業向けデジタル技術導入促進ナビゲーター事業 参加申込ページ

(2024/1/22更新)

 

【著者プロフィール】

安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)

・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント

・すべての最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ

・ブログが本になりました。

・「「仕事ができるやつ」になる最短の道」のオーディオブックもできました

 

(Photo:Thomas Hawk)