こんにちは。コワーキングスペースBasispointを運営する、AscentBusinessConsultingの北村です。

最近コワーキングスペースを運営しているためか、リモートワークに関するご相談をいただくことが増えました。

聞くと、多くの日本企業にとって「リモートワーク」は意外とハードルの高いもののようです。

例えば、

「ちゃんと仕事をするのか」

「指示が伝わらないのではないか」

「顔をあわせないと不安だ」

など、様々なリモートワークにまつわる悩みをお聞きします。

 

そこで今回はリモートワークのポイントについてお話をいたします。

 

リモートワークは「できる人」の特権?

私が以前在籍していた外資系企業ではリモートワークは当然のように行われていました。

そして基本的には

・勤怠は問わないが、そのかわり成果は出す

・成果が出せなければ職場を去る

という2つの条件が支配的な価値観でした。

 

つまり、「任された仕事はきっちりこなして、目標達成する」ことがリモートワークの前提条件であり、そうでなければリモートワークはできなかったのです。

(当然、成果を出せなければリモートワークだけではなく職も失いました)

だから、リモートワークは、「仕事ができる」ということが前提だったのです。

 

しかし、このような文化は日本企業においては一般的ではないでしょう。

「目標達成できなければ、職場を去る」という考え方は外資系のコンサルティング会社特有のものです。

日本においてはそのような会社は少数ですし、普通、簡単に解雇はできません。

 

したがって成果にあまり厳しくなく、社員が

「目標達成しなくてもいいじゃないか」

「そもそも仕事の成果が明確ではない」

「別に給料が下がってもいい」

と思う人が多かったり、終身雇用が完全に保証されていたりすれば、リモートワークは機能しません。

あるいは

「最悪、クビになっても次の職場を探せばいいじゃないか」

と思うような人が多い場合も同様です。

 

「いかに社員を監視するか」という発想のリモートワークから脱却するには

ところで、今年の頭に、日経新聞でこんな記事を見ました。

リモートワークをしている社員を、「監視カメラ」で監視できるというサービスに、多くのニーズがあるというのです。

キヤノンITS、在宅勤務者をカメラで監視

在宅勤務の広がりで専用の情報システムが増えている。キヤノンITソリューションズ(ITS)は2月、社員がパソコンの前にいることをカメラで確認し、勤務時間に反映するシステムを発売する。「そこまでする必要があるのか」との声も上がりそうだが、社内外で浮上した問題が発端だった。

「きちんと仕事をしているか確認ができない」。システムの開発を担当したキヤノンITSの石原保志さん(52)は営業を通じて多くの企業の相談を受けていた。新システムはパソコンに備えたカメラで顔を撮り、顔認証機能で登録した本人の在席と離席を判別する。

つまり、「成果でなければクビ」にできない会社は、「どうやって社員を監視するか」に行き着くことも多い、というのがこの記事の意味するところでしょう。

成果が関係なければ、リモートワークでも「在席」しなければならないと決めることは、ある種合理的とも言えます。

 

しかし、私も含めて「知識労働者」を主とするリモートワークをする人々にとって、この「監視」に違和感を感じる人も多いでしょう。

「仕事は時間ではなく、成果だろう」

という声も聞こえます。

 

リモートワークは「サボるやつ」にルールを合わせてはいけない

これらのことからわかることが

リモートワークは「サボるやつ」にルールを合わせてはいけない。」という事実です。

つまり、ルールやシステムだけを適用することでリモートワークを推進すれば、必ずその抜け穴を悪用したり、本来の意図を無視した運用をする社員が出てきてしまいます。

 

また、私の古巣でも最近は「リモートワーク」が禁止されました。

詳細はわかりませんが、最近ではGoogleやFacebookなど、新興のIT業に押され、入社する人のレベルが下がっているのかもしれません。

そうすれば、「成果にこだわる」という文化が失われ、リモートワークを禁止する、という方向に行くこともありえるでしょう。

 

ではどうするか。

リモートワークの運用を、ルールやシステムで「縛る」ことで厳密にしようという発想から抜け出す必要があります。

必要なのはソフト面、つまり「結束」「信頼」「責任感」といった、メンタル面のサポートを強化することです。

 

例えば社員が

「会社からの信頼を裏切りたくない」

とより強く思えば、リモートワークを監視する必要などないでしょう。

「皆の期待を超える仕事をしたい」

と願う人が増えれば、リモートワークだろうとオフィスだろうと、生産性に変わりはないはずです。

 

結局のところ、社員の一人ひとりが責任感を共有できている状態、一種の「コミュニティ」とならなければ、効果的なリモートワークは夢のまた夢です。

 

そう考えれば、「リモートワーク」は「できる人」の特権ではありません。

「社員からの信頼が厚い会社」の特権なのです。

 

 

*鍛えられた経験を持つ人はコンサルポータル


コワーキングスペース「Basis Point」サービスサイト

コンサルポータル

Ascent Business Consulting 株式会社コーポレートサイト

 

(Photo:Ryan Morse)