最近気づいたんですが、長男には「ちゃんと見た目を整えてあげるとなんかやる気が出る」という特性があるようなんです。

 

 以下、ちょっとした話です。

 

以前も書きましたが、長男は夏くらいから塾に通い始めました。

まだ小4だし、大変だったら無理せんでいいよと言ってはいるのですが、今のところ楽しんで通っているようです。

 

本人的には、塾自体もさることながら、塾の帰りに軽く買い食いが出来るとか、塾がある日は自分だけちょっと寝る時間が遅くなるので、長女次女が既に寝ている、「パパ・ママ・自分」という空間で過ごせることが、どうも凄く嬉しいようなんですね。

私と奥様は、いつも子どもたちを寝かしつけてから自分たちのご飯を食べるので、その空間に混じると長男すげーはしゃいで色々喋ります。まあ主にゼルダやらスプラトゥーン2の話とかなんですが。

 

考えてみると、双子が生まれた後の長男は、両親をいっぺんに一人占め出来る時間というのは滅多にないわけで(片方ずつならちょくちょくあるんですが)、そういう時間を作ってあげるのも悪くはないのかな、と。

 

まあ、楽しみつつ勉強出来ているのは良いことだと思いますので、引き続き見守ろうかと思っております。

 

 ただ、秋くらいから一つ問題が発生しまして。上の方のクラスに上がったら塾の宿題の量が増えて、処理が追いつかなくなってしまったみたいなんです。

結構宿題たくさん出るんですね、最近の塾って。

 

なかなか宿題に手がつかなかったり、なにやら泣きべそかきながら寝る前に宿題やっているのを観ることが何度かあり、塾の先生にも「どうも宿題をやるのが追いついてないみたいで」と言われたので、いつものことですがちょっとヒアリングやら状況確認をしてみることにしました。

 

本人にあれこれ確認したところ、

 

・宿題は国語・算数・社会・理科の4教科それぞれある

・一個一個の宿題は大したことない

・けど宿題それぞれによっていつ出すのか違ったりするので混乱する

・全部の量がよく分からないのでそもそも手をつけるのが面倒

 

という、ほぼ予想通りの結果が得られました。

大体、子どもが宿題追いつかない時の理由なんて大体そんなもんです。

 

一番大きいのは、「タスクの全量をちゃんと見える化していない」ということですよね。

何度か書いていますが、人間、「よく見えていないゴールに向かって突っ走る」ことはそれだけで困難なものです。

「全量が見えてない」というのは、タスクに着手する時の最大のハードルなんです。

 

基本的に、タスクを片づける時に最も重要なのは「タスクの可視化」であって、タスクの量はどれくらいか、どのタスクをどういう順番で片づけるか、ちゃんと可視化することさえできればそのタスクの3割くらいは既に終わったのと同様です。

 

以前、長男の夏休みの宿題の計画を立ててあげたことを記事に書いたことがありました。下記の記事です。

夏休みの宿題進捗管理をIT化したら子供が凄くやる気出した話

 

ただ今回の場合、夏休みの宿題のように大きなタスクが複数あって、それらを片づければプロジェクト完遂、というパターンとはちょっと違います。

短いサイクルが長期的にひたすらぐるぐる続くだけ、というパターンです。

 

であれば、やるべきことは

 

・宿題の全量と提出期限の確認

・それぞれの宿題の工数(片づけるのに必要な時間)を確認

・工数が大き過ぎるようであれば分割

・一週間内で無理がない範囲に割り付け

・取りあえず回しつつ、無理がある部分があれば都度見直し・修正

 

という、単純なサイクル管理プロセスで解決出来そうです。

早い話、「一週間の宿題遂行計画を立てよう」「ちょくちょく見直そう」というだけのことです。

成果物としては、一週間分の予定表が1枚あればそれで十分です。

 

宿題の全量を確認すると、大体1日に1時間ちょっと勉強時間が確保できれば片づけられる範囲、ということが分かりました。

ただ、塾やらクラブ活動がある日は若干負荷を軽くしてあげないといけません。これは、宿題を細分化して、予定がない日に若干重みづけをしてあげるだけで解決できる問題です。

 

この時、気を付けたのは、

 

・細かく達成感が得られるように、一つのタスクは長くても30分以内にする

・同じようなタイプの宿題はなるべく複数曜日に散らせるようにする

 

ということくらいです。

 

冒頭書いたように、長男には「ちゃんと見た目を整えてあげるとなんかやる気がアップする」という特性があるようなので、予定表を見栄えがする書式で作ってあげると良さそうに思いました。

 

別にExcelでもパワポでもいいんですが、私には表をデザインするセンスというものが根本的に欠如しております。なんか見た目綺麗なテンプレートとかないんかいな、とぐぐっていたら良さそうなサービスを見つけました。CANVAといいます。

https://www.canva.com/

 色々なテンプレートに基づく文書をオンライン上で編集出来るもので、一週間分の予定表というのもその中に入ってました。操作自体はパワポと殆ど変わらないので、ほぼ直感的に操作できます。

 

無料版だとCANVAの透かしが印刷した紙に入っちゃうんですが、この場合特に問題はなし。 

で、こんな感じのものを作りました。

 「火曜日サッカーあるからもうちょっと減らして!」とか「月曜はもうちょっと出来ると思う」とか、色々調整した後の内容です。

 

レイアウト的にはそこそこちゃんと見えると思います。こういうのがせいぜい20分くらいで作れるんだから便利な時代になったものです。

 

これを印刷して、長男の机の良く見えるところに貼っておいて、無理がないかどうかちょこちょこヒアリングするようにしてみました。 

勿論、なかなか宿題に手がつけられなくてゲームしてしまったりとか、寝る時間ぎりぎりになってやっつけ気味になってしまったりということが無くなったわけではないのですが、暫く回していると大体感覚がつかめたらしく、最近はほぼほぼ予定通りに終わらせられるようになってきたみたいです。

 

引き続き、タスク量の変動に合わせて調整はしなくてはいけませんが、一旦状況改善です。私任せばかりではなく、その内自分でタスク量のバランシングとか出来るようになればいいかなーと思い、おいおい編集方法も教えるつもりです。

 

やっぱ可視化重要ですよね。子どもがなんか勉強関係で悩んでいたら、「まずヒアリング→タスクの可視化」というのはほぼ無条件でやっちゃっていいサイクルのような気がします。

 

今日書きたいことはそれくらいです。

 

【お知らせ】地方創生サービスに関するウェビナー開催のご案内


【ウェビナーのご案内】
中堅・中小企業の経営者や人事担当者様向けに仙台を拠点に活躍するベンチャーキャピタル・スパークル株式会社様と共催セミナーを実施します

営業リストが尽きたらどうする?生成AIを使って自社で始めるDX人材育成とweb集客

社員が主導で新規顧客を呼び込む体制づくり ~成功事例をベースにわかりやすく紹介~

<内容>

-スパークル株式会社-

1.企業の課題解決に向けたDX推進人材の採用・育成に関する状況
2.DX推進人材の具体例とスキル要件
3.人材育成の進め方とそのポイント
4.弊社の支援内容の紹介

-ティネクト株式会社-

1.「営業リストが尽きた時に次に取るべき行動とは?」
2.【STEP 1:自社で始める生成AIを使ったWEB集客の基本ステップ】
3.【STEP 2:成功事例で学ぶ生成AIを使った具体的なアプローチ】
4.生成AIを使った自社社員が動ける仕組み作り
5.まとめと次のステップへ


日時: 2024/11/22(金) 10:00-11:30
参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込みは ティネクトウェビナーページ ご覧ください

(文責-ティネクト株式会社 取締役 倉増京平)

 

【プロフィール】

著者名:しんざき

SE、ケーナ奏者、キャベツ太郎ソムリエ。三児の父。

レトロゲームブログ「不倒城」を2004年に開設。以下、レトロゲーム、漫画、駄菓子、育児、ダライアス外伝などについて書き綴る日々を送る。好きな敵ボスはシャコ。

ブログ:不倒城

 

(Photo:Robert Couse-Baker