前職、数多くの会社に訪問したが、そこには多くの「陰口」があった。私は外部の人間であったので、そのような「陰口」を数多く聞いてきた。私のような社外の人物は利害関係がなかったので言いやすかったのだろう。

時には「あいつは腹に据えかねる」と、私の前で怒りを爆発させる方もいた。

 

ところが、「面と向かって、その人に指摘をする」と言う人はほとんどいなかった。

かなり多くの人が不満を持っている。それにもかかわらず、「その人には何も言わない」のが、普通であった。

感覚的には、「はっきりとその人に指摘をする」人は、20人に1人もいなかっただろう。

 

そういう時に私はいつも、「なぜ本人に言わないのですか?」と、聞いていた。その人がどう考えているか、興味があったからだ。

だが、返事は殆どの場合、「言ってもムダだから、言わないよ。」というものだった。

 

「そりゃ昔は指摘することもあった。でも、そのたびに反発されたり、言い訳されたり、もうこっちから指摘する気もおきない」

と皆判で押したように回答した。

 

「注意されているうちはまだマシ」

「人の忠告を素直に聞かない人はダメだ。」

と、何回聞いたことだろう。

私はそれを聞くたびに、「どの会社でも陰口はあるのだな」と思ったものである。

 

 

ところがあるとき、その「陰口を言われている人物」と一緒に行動する機会があった。何も話さないのは失礼に当たると思い、私は「仕事は順調ですか」と、何気なく聞いた。

 

そのとき彼は、「ええ。」と答えた。意外な答だった。

周りの人に疎んじられているのだから、当然「仕事が順調である」とは思っていなかったのである。

 

私は彼に、「順調なんですか。すごいですね。」というと、彼は堰を切ったように、周りの社員への不満を語り始めた。

「あいつは手を動かさないくせに、文句ばかり言ってくる」

「上司は仕事の邪魔ばかりする。」

「彼女は陰口ばかりだ」

 

私は、彼がひと通りしゃべり終わると、こう聞いた。

「それだけ周りの人たちの理解がないと、仕事を順調に進めるのは大変ですよね」

彼は、「そうですね。でも私はそういう妨害に負けないように頑張ります」

と言った。

 

しばらく後、私はその会社の経営者にお会いする機会を頂いた。話は現在のプロジェクトの報告から、今後の展望まで多岐にわたった。

そして、ひと通りの話が終わったとき、経営者は最後に私にこう質問した。

「安達さん、弊社でなにか気づいたことはありませんか?」

 

私はその件に関してコメントするべきかどうか迷ったが、意を決し、経営者に

「陰口がかなりある」

という話を伝えた。

その経営者はしばらく黙っていたが、やがて口を開いた。

「それで、安達さんはこの件、どのように考えましたか?なにか私はアクションを起こすべきでしょうか?」

きわどい問である。私は迷った。

が、しばらく後に、経営者にこう言った。「私には判断する材料がありません。どちらの言っていることが本当なのかもわかりません。」

 

その経営者は少し頷くと、「私もそうです」と言った。

「陰口が多いのは私も知っています。」

経営者は続ける。

「その問に対する答えはひとつしかありません。解決しようとしないことです。私が仲裁すれば表面上は争いは収まるでしょう。しかし、それは長い目で見れば経営者が力ずくで争いを収めたというように見られます。また、そういった争い事は短期的に解決するのは難しいのです。時間に解決させます。」

私は違和感を覚えたのでこう言った。「けれど、業績に影響が出たり、お客様に迷惑がかかったりしませんか?」

 

「陰口程度は、心配するに及びません。むしろ、社長たる私の目が、その解決のために社内に向いてしまうほうがよっぽど大きなリスクです。」

「なぜですか?」

「正面から私に言うならばまだしも、私が一人ひとりの社員の「陰口」を気にしすぎるほうが、よっぽどお客様に迷惑をかけるからです。陰口の中には私に対するものも多いでしょう。しかし、そんなことを気にするよりも、やらなければならないことは遥かに多いです。」

 

人間は陰口をいう生き物だ。それはおそらく治せるものではないし、陰口のない組織も存在しない。

だから、そんなことを気にするよりも、やるべき仕事をしたほうが良い。まして、経営者が「自分への陰口」に敏感になっているような会社は先が長くない。

そんな趣旨のことをその経営者は言っていた。

 

経営者や管理職は心を鍛える必要があるのだ。

 

 

【お知らせ】
生成AIを活用したビジネス文書作成の最前線を学べるウェビナー開催!



トップコピーライター直伝!「使えるビジネス文書」を出力するプロンプト講座
・生産性を爆上げするプロンプティングの技術
・ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事・提案書など)
・ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例とデモ

<2025年4月4日実施予定>

トップコピーライターが教える!生成AIで「使える」ビジネス文書を作る技術

生成AIは単なる補助ツールではなく、適切な指示(プロンプティング)次第で生産性を大幅に向上させる強力なツールとなります。
本セミナーでは、コピーライターとして数々のヒットコピーを生み出した梅田悟司が、プロンプト作成の基礎と実践例を解説します。

【内容】
1. 生産性を爆上げするプロンプティングの技術
2. ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事制作・提案書・メールなど)
3. ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例と操作デモンストレーション
4. まとめ & Q&A

【登壇者】
梅田悟司
コピーライター / ワークワンダース株式会社 取締役CPO(Chief Prompt Officer)
武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 教授
代表作:ジョージア「世界は誰かの仕事でできている。」、タウンワーク「バイトするなら、タウンワーク。」ほか
著書『「言葉にできる」は武器になる。』(シリーズ累計35万部)


日時:
2025/4/4(金) 14:00-15:00

参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/3/18更新)

 

筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (最新記事をフォローできます)