大手飲食店グループである、コロワイド社の社内報が問題になっている。
(出典URL:http://www.colowide.co.jp/datafile_new/pr_news_pdf_file_148793383651.pdf)
web上ではかなりの批判を集めているようだが、知人の中には「言い方はまずいけど、社員に要求していることは間違ってはいない」と言う人もいる。
例えば、
・会社に貢献してこそ、給与が支払われる
・勉強しなければだめ
・挨拶は大事
・リーダーは叱るべきときに叱り、褒めるべきときに褒める。
といった内容は、ビジネス書の定番の内容である。同じことをGoogleも、松下幸之助も言っている。だから、彼らの言っている「ビジネス・商売の基本となる考え方を述べたもの」という主張は間違っているわけではない。
しかし、本当に「言い方」だけの問題なのだろうか。皆がこれに感じている違和感の正体は、一体なんだろうか。
他の飲食店に勤める人や、オーナー企業の社長など、様々な人に聞いてみた。そして、どうやら話を総合すると
「内容はともかくとして、この経営者が従業員を脅迫しているようにみえることが問題じゃないかな」
という結論に落ち着いた。
なるほど。「脅迫」か。そうかもしれない。確かに最後の一文に、「生殺与奪の権は、私が握っている。」とある。
つまり、この違和感の正体は「権力を持つものによる脅迫」に由来するものだ。
—————
ただ、多かれ少なかれ、会社の中で「脅迫かもしれないこと」は存在する。コロワイド社が特別、というわけではないだろう。
人事権を持つものが「目標達成度」をチラつかせ、退職勧奨をするのは脅迫に当たるだろうか?
転勤に応じない人間を、左遷をチラつかせて説得するのは脅迫に当たるだろうか?
東芝において行われていた「チャレンジ」は担当者に対する脅迫に当たるだろうか?
歴代3社長は、「チャレンジ」と称して過剰な業績改善を各事業部門に要求した。報告書はその経緯を詳細に記述している。社長が出席する会議で「チャレンジ」という形で示された数値目標は、達成が必須の額として位置づけられ、厳しい圧力で各事業部門にのしかかった。
まあ、これに関しては様々な意見があるだろう。
「経営者の考え」と「従業員の考え」の間には常にズレが存在し、そのズレを解決しようとしたときに「権力」を用いれば、それは容易に脅迫に転換し得る。
もちろんこれは「経営者が脅す」だけではなく、「従業員が脅す」も含まれる。今回のように社内報がSNSを通じて流出するのも一種の「脅し」である。
「経営者が脅迫を使うなら、我々だって黙ってはいないぞ」
という意思表示が、今回の騒ぎにつながっている。
かつて「古き良き時代」に於いては、経営者は「会社に依存するしかない社員」を思いのままに使うことができた。ときにそれは「脅迫まがい」であったかもしれない。
例えば、課長が従業員に
「あー、来月から◯◯に行ってほしいんだが」
「え……(マジですか、おれ結婚して家買ったばかりなのに……)」
「頑張ってくれよ。期待しているぞ。」
「……あのー、どうしても行かなきゃダメですかね?」
「ん?行きたくないのかね?」
「いえ、が、がんばります!」
従業員は「会社の無理を聞く」ことと引き換えに「生活の保障」と「社会的地位」を手にしていたので、一応「互恵関係」が成立していたのである。
だが今は違う。社会の流動性は高まり、会社への忠誠は失われつつある。会社の言う無茶を、黙って聞くお人好しは減っている。
そのような「古き良き時代」の常識にとらわれている経営者はまだかなり数多くいる。特に現在50代、60代の方には「会社の命令は絶対」と認識している人も少なくない。
そう言った経営者の典型が、今回の騒ぎの中心なのだろう。
余談ではあるが、個人的には
「他の外食産業の経営者は困惑しているだろうな」と思った。
web上では今回の騒ぎを受けて「外食産業はこのような会社ばかり」という声も少なくない。
私は個人的にそうではない外食の経営者を数多く知っているので、「全ての外食がそうではないですし、良い会社も多いですよ」と付記して置きたいのである。
(2025/7/14更新)
ティネクト(Books&Apps運営会社)提供オンラインラジオ第6回目のお知らせ。
<本音オンラインラジオ MASSYS’S BAR>
第6回 地方創生×事業再生
再生現場のリアルから見えた、“経営企画”の本質とは
【ご視聴方法】
ティネクト本音オンラインラジオ会員登録ページよりご登録ください。ご登録後に視聴リンクをお送りいたします。
当日はzoomによる動画視聴もしくは音声のみでも楽しめる内容となっております。
【今回のトーク概要】
自己紹介とテーマ提示:「地方創生 × 事業再生」=「実行できる経営企画」
保育事業再生のリアル/行政交渉/人材難/資金繰り/制度整備の具体例
再生支援は地方創生の基礎。経営の“仕組み”の欠如が疲弊を生む
経営戦略・KPI設計・IRなど中小企業とのギャップを解説
「当たり前を実行可能な形に翻訳する」方法論
数字を見える化/仕組みで回す/翻訳して実行する
経営企画は中小企業の“未来をつくる技術”
【ゲスト】
鍵政 達也(かぎまさ たつや)氏
ExePro Partner代表 経営コンサルタント
兵庫県神戸市出身。慶應義塾大学経済学部卒業。3児の父。
高校三年生まで「理系」として過ごすも、自身の理系としての将来に魅力を感じなくなり、好きだった数学で受験が可能な経済学部に進学。大学生活では飲食業のアルバイトで「商売」の面白さに気付き調理師免許を取得するまでのめり込む。
卒業後、株式会社船井総合研究所にて中小企業の経営コンサルティング業務(メインクライアントは飲食業、保育サービス業など)に従事。日本全国への出張や上海子会社でのプロジェクトマネジメントなど1年で休みが数日という日々を過ごす。
株式会社日本総合研究所(三井住友FG)に転職し、スタートアップ支援、新規事業開発支援、業務改革支援、ビジネスデューデリジェンスなどの中堅~大企業向けコンサルティング業務に従事。
その後、事業承継・再生案件において保育所運営会社の代表取締役に就任し、事業再生を行う。賞与未払いの倒産寸前の状況から4年で売上2倍・黒字化を達成。
現在は、再建企業の取締役として経営企画業務を担当する傍ら、経営コンサルタント×経営者の経験を活かして、経営の「見える化」と「やるべきごとの言語化」と実行の伴走支援を行うコンサルタントとして活動している。
【パーソナリティ】
倉増 京平(くらまし きょうへい)
ティネクト株式会社 取締役 / 株式会社ライフ&ワーク 代表取締役 / 一般社団法人インディペンデント・プロデューサーズ・ギルド 代表理事
顧客企業のデジタル領域におけるマーケティングサポートを長く手掛ける。新たなビジネスモデルの創出と事業展開に注力し、コンテンツマーケティングの分野で深い知見と経験を積む。
コロナ以降、地方企業のマーケティング支援を数多く手掛け、デジタル・トランスフォーメーションを促進する役割を果たす。2023年以降、生成AIをマーケティングの現場で実践的に活用する機会を増やし、AIとマーケティングの融合による新たな価値創造に挑戦している。
ご視聴登録は こちらのリンク からお願いします。
【著者プロフィール】
・安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)
・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント
・すべての最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ
・ブログが本になりました。