18701601883_1ecfecde00_zラクに仕事をしたいか?と問われれば、ラクをしたいと答える人は多いだろう。しかし、仕事においてラクをするには「最初にラクをしない」ことを選択する必要がある。つまり、

仕事では最初に「ラクをしたい」と思わないほうが、後から大きなラクができる。

どういうことか。

最初からラクをしようとすると、 どうしても「手抜き」になりがちである。具体的には

・きちんと設計しない
・時間をかけない
・チェックを怠る

何の仕事でもそうだが、基本的に「手抜き」は一時的には楽ができても、結局手戻りが合ったり、品質の欠陥による作り直しやクレーム対応などがあり割にあわない。

一時的にはごまかせても、最終的には顧客の不満となって自分に跳ね返ってくる。とてもラクができるという話ではない。

 

 

実際には、仕事でラクをするための本当の技術は以下の3つに集約される。

 

 1.可能な限り手戻りを防ぐ

検品やテストではなく、設計段階でレビューを重ね、品質を高めることで工数を減らす。「上流工程で品質を作りこむ」こと。

 

2.標準化する

同じような作業、共通する作業が以後も発生することが予想される場合、作業をモジュール化、一般化し、「考えなくてもできる」「だれでもできる」状態にすることで、工数を減らす。

 

3.そもそもやらない

ピーター・ドラッカーは「知識労働の生産性を高めるためにもっとも重要なことは、成果に貢献しない仕事を捨てること」と述べた。※1

もちろん「まずやってみる」ことは重要だが、特に書類作成や会議などに関しては「本当に必要か」は繰り返し問い直す。

 

 

以上から、「最初の数回」を我慢して手間をかけ「その後の10回、20回はラクをする」ことを目指すほうがはるかに良い。

「自分の仕事はルーティンワークではないので、そのようなことは出来ない」

という方もいるが、ほんとうの意味でクリエイティビティが必要な作業は、全体のごく僅かだ。

 

実際、ブログの作成もプロセスに分け、単純作業に落とし込んでしまえば多くの仕事は標準化できる。(つまり、将来的には人工知能で代替できる可能性のある部分が多い)

1.情報収集(ある程度標準化できる)

2.タイトル作成(ある程度標準化できる)

3.視点の作成、結論の決定(クリエイティビティが必要)

4.構成の作成(標準化できる)

5.文章の作成(ある程度標準化できる)

6.推敲(ある程度標準化できる)

 

 

以前の会社では、私の上司は標準化の名人だった。「コンサルティング」を標準化し、新卒でも数回の訓練で現場をある程度こなせるようにしていた。

その骨格は以下のようなものだ

・「マニュアル」ではなく「様式」を中心に組み立てる。様式ヒアリングなどで埋めていけば、若手でも結果を出せる。

・コンサルティングの第◯回には◯◯をする等、スケジュールを厳密に設定する。

・勉強会を開催することで、1.教育訓練する 2.現場からの標準化への改善提案をもらう を徹底する。これにより、常に標準化のレベルアップを行う。

 

また、無印良品を運営する株式会社良品計画は、非常に標準化を重視している。

38億円の赤字だった無印良品がなぜ、6年で売上が1.5倍、利益を72億円と、V字回復できたのか。その秘密を聞いた。(Books&Apps)

彼らはMUJIGRAMという店舗オペレーションマニュアルを世界で運用し、月に全体の1%を書き換える、という執念に近いレベルでの徹底したマニュアル運用を行っている。それは現場からの意見を確実に吸い上げ、隅々までベストのオペレーションを浸透させる強力なツールとなっている。
また、DINAシステム、という全社的なタスク管理システムが構築されており、あらゆる議事録が公開され、全てのタスクの締め切りと責任者が「見えるように」なっている。これにより「やり忘れ」というものが、他社に比べて劇的に少ない。

 

真にラクをする技術は、だれでも学ぶことができるし、だれでも実行することができる。一度仕事のプロセスを見なおしてみてはいかがだろうか。

 

 

 

※1経営者の条件(ダイヤモンド社)

ドラッカー名著集1 経営者の条件

ドラッカー名著集1 経営者の条件

  • P.F.ドラッカー
  • ダイヤモンド社
  • 価格¥1,980(2025/03/30 04:24時点)
  • 発売日2006/11/10
  • 商品ランキング6,258位

 

 

【お知らせ】
前回(3月8日開催)に大変ご好評をいただいたウェビナーを、皆さまの声にお応えして再び開催いたします。 今回は、最新の生成AIの活用方法や最新知見を中心に、ティネクト主催でお届けします。 ぜひご参加いただき、実務に役立つ情報をお持ち帰りください。



ティネクトだからこんなことが話せる!4つのポイント
・SEOの「検索順位至上主義」を否定し、AI時代の検索戦略をご提案
・「先読みSEO」」で未来の検索ニーズに先回りし、圧倒的トラフィックを獲得した実例
・SEOを「ブランド × コンバージョン」の両立として設計し、ビジネス成果へ直結する方法
・SEO無料診断のご提供

<2025年4月10日実施予定>

AI時代のSEO最前線:企業が知るべき戦略とは?コンテンツの専門家が徹底解説

SEOはもはや「検索エンジン対策」ではなく「AI対策」へと変化しつつある

【内容】
1. AI検索時代のSEOとは?
2. SEOの未来を予測し、先回りする「トレンド予測型SEO」の重要性
3. コンバージョンまで設計するSEO
4. まとめ & Q&A


日時:
2025/4/10(木) 16:00-17:30

参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/3/27更新)

 

 

・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (フォローしていただければ、最新の記事をタイムラインにお届けします))

・筆者Twitterアカウントhttps://twitter.com/Books_Apps

・大学・研究の楽しさを伝える、【大学探訪記】をはじめました。

【大学探訪記 Vol.23】恐竜「トリケラトプス」の本当の姿を追求する先生がいた。

【大学探訪記 Vol.22】コスプレの研究をする大学の先生がいた。

【大学探訪記 Vol.21】人間は、なぜ1種しか地球上に存在しないのか?という疑問に迫る。

・仕事の楽しさを伝える、【仕事のチカラ】をはじめました。

【仕事のチカラ Vol.7】月間170万PVのオウンドメディアを1年で作り上げた人はどんな人?

【仕事のチカラ Vol.6】27歳にして3社を渡り歩き、起業した人の話。

【仕事のチカラ Vol.5】データサイエンティストって、どんな人?どうやったらなれるの? という疑問に答えてもらいました。

・ブログが本になりました。

「仕事ができるやつ」になる最短の道

「仕事ができるやつ」になる最短の道

  • 安達 裕哉
  • 日本実業出版社
  • 価格¥2,005(2025/03/29 12:23時点)
  • 発売日2015/07/30
  • 商品ランキング131,483位

Hernán Piñera