「起業をしたいんです」と多くの若者から聞くようになった。
私が学生時代だった90年代後半から2000年始め頃に「起業したい」なんて言ってる人がどれくらいいただろうか?
当時、目も眩むようなお金持ちになる(言い換えるとビッグになる)と言えば、まずはスポーツ選手だった。あとはミュージシャン、テレビタレントくらいだったような気がする。いや、本当は他にもあったと思うけれど、私の学生時代までの狭い視野ではそれくらいしか若くして大金持ちになれるイメージはなかった。
今では、それに「IT起業」が加わろうしている。グーグルやフェイスブックのような若くして成功した起業家を目指して。
そう、我々が当時メジャースポーツに憧れたように、今の若者はシリコンバレーに憧れている。
スポーツ選手とIT起業家に共通するもの、それは資本を持たざるものが己の能力、知識やスキル、そして若さ故の無限大な努力のみで成功できているように見えること。
いや、違う。そんなに甘くない。それらを考えさてくれるコラム5選。
ある起業家がいた。彼は勤め人であったが、独立を考えていた。
ただ、彼には企業のノウハウがなかった。そこで彼は「ビジネススクールに通わなければ」と考えた。「経営について、知識がない状態で独立をするのは危険だ」と思ったからだ。
二人の起業家を例に、起業家の持つべきマインドセットが描かれている。
意識高い系と、本物のちがいはどこにあるのだろうか。「覚悟」なのか。「思い」なのか。しかしそういった言葉で表すのも何か陳腐だ。
実際「起業」というは非常に泥臭い活動で、それがかっこいい言葉で言われると、本当に伝えたい事が、伝わらない。
「起業」に対してのシビアな見方。起業を考えている人はぜひ一度読んで欲しい。これが本当に本当に現実なんで。
では、もっと大きな「起業家への向き不向き」は何によって規定されるのだろうか。
私の観察では、成果の大小に対して最も大きな影響を与え、かつその組織に集まる人々の行動に大きな影響を与えるのは、起業家の性格でもなく、行動特性でもなく、「行動原理」にあると考える
この「行動原理」は、実は会社の中でも適用されている。あなたは今どのような「行動原理」で仕事をしているだろうか。
40代のおばさんがスタートアップにチャレンジする極めて個人的な理由
これまでも自分は、35歳を過ぎた頃から「一生子供を持たない可能性が高い」とは思っていたし、そのような人生設計に沿って生きていた。ただ、「そうなるかもしれないと思う」ことと「物理的に可能性が断たれること」は相当な違いがある。
「女子」から「おばさん」という生き物に生態を進化することで、何かから解放された。あ、起業しよう。
諦めない人は、色々とヤバい。
何がヤバいのか。
とりあえず読んで欲しい。ヤバイから。
起業とはあらゆる職業選択の中の一つに過ぎなくて、それぞれが自分にあった形態で働くことを選択すれば良い。国に仕える公務員だったり、会社勤めのサラリーマンだったり。起業は、自分に仕えるしかないのだが、直接市場と向き合わないといけないという意味において、マーケットに仕えると言えばいいかもしれない。
唯一言えることは、その選択の自由がある世界(少なくともここ日本では)に生きていることは間違いない。先人の努力に感謝したい。
「記憶に残る企業」になるには?“第一想起”を勝ち取るBtoBマーケ戦略を徹底解説!
BtoBにおいて、真に強いリストとは何か?情報資産の本質とは?
Books&Appsの立ち上げ・運用を通じて“記憶されるコンテンツ戦略”を築いてきたティネクトが、
自社のリアルな事例と戦略を3人のキーマン登壇で語ります。

こんな方におすすめ
・“記憶に残る”リスト運用や情報発信を実現したいマーケティング担当者
・リスト施策の限界を感じている事業責任者・営業マネージャー
・コンテンツ設計やナーチャリングに課題感を持っている方
<2025年5月21日実施予定>
DXも定着、生成AIも使える現在でもなぜBtoBリードの獲得は依然として難しいのか?
第一想起”される企業になるためのBtoBリスト戦略【内容】
第1部:「なぜ“良質なリスト”が必要なのか?」
登壇:倉増京平(ティネクト取締役 マーケティングディレクター)
・「第一想起」の重要性と記憶メカニズム
・リストの“量”と“質”がもたらす3つの誤解
・感情の記憶を蓄積するリスト設計
・情報資産としてのリストの定義と価値
第2部:「“第一想起”を実現するコンテンツと接点設計」
登壇:安達裕哉(Books&Apps編集長)
・Books&Apps立ち上げと読者獲得ストーリー
・SNS・ダイレクト重視のリスト形成手法
・記憶に残る記事の3条件(実体験/共感/独自視点)
・ナーチャリングと問い合わせの“見えない線”の可視化
第3部:「リストを“資産”として運用する日常業務」
登壇:楢原 一雅(リスト運用責任者)
・ティネクトにおけるリストの定義と分類
・配信頻度・中身の決め方と反応重視の運用スタイル
・「記憶に残る情報」を継続提供する工夫
【このセミナーだからこそ学べる5つのポイント】
・“第一想起”の仕組みと戦略が明確になる
・リスト運用の「本質」が言語化される
・リアルな成功事例に基づいた講義
・“思い出されない理由”に気づけるコンテンツ設計法
・施策を“仕組み”として回す具体的なヒントが得られる
日時:
2025/5/21(水) 16:00-17:30
参加費:無料 定員:200名
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください
(2025/5/12更新)
今までのまとめ記事
なぜ私たちは「努力が報われる」を信じ続けるのであろうか?【記事5選】
「あの人はダメな上司なのかな?」と思った時に一度読んで確認してください【記事5選】
「仕事できないやつかもしれない」と自分を疑った時に読んでみてください。コラム5選