今回は、3日間の滞在です。そして明日も、朝日新聞の人が取材に来ます。レポートします。(vol.16からの続き ※Airbnbって何?vol.1へ)
(vol.17)
翌日の朝、また朝日新聞の人が取材に来ました。
記事になるのが楽しみです。
この日は、上野パーク、浅草に行ったそうです。
まずいラーメン食ったらしい。
ソーリー、それも日本。
次の日の朝。
朝ごはんです。マヨon焼きそば。キューピーはワールドワイドとのこと。
明日は、富士山に登るとのことです。やっぱり、皆それ考えますね。
私も大学時代に、彼らと全く同じような発想、日本で一番有名な山だし登ってみよっか?って感じで、九州から東京に車で戻ってる途中に、寄り道がてら登ったことあります。
お盆くらいの時期でしたが、超寒かったです。ジーンズで登っていたのは私たちだけでした。
二度と同じを過ちを繰り返さぬよう、登山レクチャーを行いました。
現在は、レイニーシーズンだし、とにかく寒いよ。と伝えたかったです。
その甲斐あって、この日は、新宿に登山用の服を買いにいきました。ユニクロとエルブレスを紹介しました。
その日夜は、私が俺のカレーをつくりました。
ごはんが3合×2回転でした。
その後は、裸のつきあい。
スッパーセントーこと、おふろの王様にいきました。
外人たち張り切って1時間以上も入ってました。「のぼせる」は、英語で「Dizzy」です。
帰ってきたら、女な子たちは、
千と千尋を見てました。cooooooool Japan!
明日は、富士山へ旅立ちます。
(vol.17へ続く)
(2025/4/24更新)
毎回、大変ご好評を頂いている生成AIによる文章作成講座を皆さまの声にお応えして再び開催いたします。
今回は、共にベストセラー作家としての顔を持つ梅田氏と安達が、“伝わる文章、響く言葉”を生み出す技術を、生成AIと人間の役割分担を通じて解説します。
マーケターや企業の広報・編集担当者など、言葉を扱う全ての方におすすめの内容です。
ぜひご参加いただき、実務に活かせるノウハウをお持ち帰りください。
ティネクトだからこんなことが話せる!5つのポイント
・「AIと人間の最適な分業」が体系的に学べる
・“出力がビミョー”の原因と改善方法が明確に
・マーケティング・編集業務に直結する“実践演習”
・AIライティングに“人間らしさ”を加える方法がわかる
・マーケター・クリエイターに必須の“生成AIスキル”が身につく
<2025年5月2日実施予定>
AIを味方に “伝わる文章、響く言葉” を量産する技術
「刺さる言葉」は、生成AIと人間の協働でつくれる時代へ。プロンプト設計から編集技術まで、体系的にお届けします。
【内容】
第1部:AI×人間時代の執筆法(安達裕哉)
第2部:生成AIとつくる、強い言葉・響く言葉(梅田悟司)
日時:
2025/5/2(金) 14:00-15:00
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください
いままでのAirbnb日記シリーズ
Airbnb日記 vol.3 〜香港人が家にくるpart1〜
Airbnb日記 vol.13 〜台湾人4名女子part1〜