1
- アーティストがお金の話をするのは、悪いことでもなんでもないと思います。
-
2017/07/037,643ビュー 318 156 17
- 小学校の学校公開で目撃した、先生の工夫が凄かった
-
2017/06/26147,682ビュー 6622 6829 591
- 「子供のしつけ」=「我慢させること」と考える人もいますが、私はそれだけではないと思います。
-
2017/06/2023,548ビュー 830 46 370
- web上で作品を批判するなら「作者からの直接の反論」も当然、覚悟するべきですよね。
-
2017/06/0910,958ビュー 304 106 30
- 長男の「遊ぼうって言って、断られたら違う子に話しかければいいんだよ」という言葉にいたく感心した話
-
2017/05/2985,936ビュー 4778 21 812
- 夫婦は「人生プロジェクト」のメンバー同士。だから、どうせ結婚式をやるなら、ちゃんとやるほうが絶対良い。
-
2017/05/2418,732ビュー 257 1 36
- 新人を育てる時に「自主性」を考慮するのは、百害あって一利なし。
-
2017/05/1659,634ビュー 2408 44 69
- 「理不尽なクレームを、簡単に受け入れてしまう組織」はどんな仕組みで出来上がっているのか
-
2017/05/0925,881ビュー 600 23 218
- SF小説「星を継ぐもの」が紛れもない史上最高傑作である理由。【GW推薦図書】
-
2017/05/0382,588ビュー 1469 42 836
- タスクをどんどん遅延させてしまう人に、何故遅延させてしまうのかヒアリングした時の話
-
2017/04/25302,524ビュー 4116 3967 2248
- 週刊誌のたったひとつの記事で「洗脳」から覚める人は、また別のところで洗脳されかねない
-
2017/04/1410,667ビュー 385 13 29
- 子供は「役割」や「仕事」が大好き、という話。
-
2017/04/0513,543ビュー 406 2 213
- モチベーションは成功体験によって、テクニックは失敗体験によって育つ。
-
2017/03/2419,534ビュー 978 61 307
- 「こういう子はほぼ100%伸びた」というパターンの話
-
2017/03/17189,356ビュー 2325 140 1144
- 長男のピュアな三国志への愛を見て「物語の楽しみ方」を再考した話。
-
2017/03/085,540ビュー 169 3 9
- あなたは何故、どういう基準で、その情報を信じるのですか?
-
2017/03/039,889ビュー 354 14 15
- 教師がクラスの「いじめ」への対処を誤ってしまう理由。
-
2017/02/2259,537ビュー 2321 177 491
- 「マガーク少年探偵団」に見る、子どもの「役割」の大事さという話
-
2017/02/139,100ビュー 99 7 2
- なぜ「システムが無事に動いている」ことの価値は理解されないのか
-
2017/02/0861,090ビュー 6900 74 835
- ネットではなく百科事典で調べることの意味は「調べるのにもひと工夫が必要」という経験を積めること
-
2017/01/307,109ビュー 225 0 30
- 「ちゃんと言葉にしよう」という教育をしていると、「他人の気持ちを察せない人」に育ってしまうのか?
-
2017/01/2420,105ビュー 877 50 61
- 頭がいい人は「分かりやすい説明」をする時、何を考えているのか
-
2017/01/17766,139ビュー 1.3万 6747 2703
- 子どもを叱る時と部下を叱る時の「適した叱り方」は大体共通している気がします
-
2017/01/0512,712ビュー 536 7 144
- 「ライトノベル」では読解力はトレーニング出来ないのだろうか。
-
2016/12/2221,480ビュー 103 1 36
- 「褒め言葉を拒絶してしまう人」についてのお話
-
2016/12/1669,123ビュー 910 53 82
- こういう時代だからこそ、「本で調べる」「図書館で調べる」経験を子どもにさせてあげたいなあと思った
-
2016/12/095,390ビュー 345 2 34
- 「手が動かせない人」への処方箋
-
2016/12/02110,038ビュー 803 63 1667
- 「問題文を読んでもそこに何が書かれているのかわからない」子を教えていた時のお話
-
2016/11/18297,384ビュー 8768 83 1493
- 将来子どもが詐欺にあわない為に、今後教えていきたいことを整理してみた
-
2016/11/1410,955ビュー 607 0 55
- 「面白くない」と感じた感性に自信を持っていい。その作品は、あなたにとって間違いなく面白くないのだ
-
2016/11/0935,337ビュー 351 3 318