(Vol68から続き Airbnbって何?って人はこちらvol.1)
東京デザインウィークが終わって、彼女たち目的もなくぶらぶらしていたのですが、
たくさん製品を持ってきていてそのまま帰るのは、もったいないんじゃないかと思い、飛び込み営業をしようと思い立ちました!(オレが)
思い立ったが吉日。プレゼンシート(彼女がすでに持っていた)と名刺とサンプル品持って表参道ヒルズに乗り込みました。マジです。
デルフォニックスというおしゃれな文房具屋です。佇まいがシャレ乙で、タモリスト運動によく立ち寄ります。
飛び込む→やさしい人が話聞いてくれる→本部通してください→撃沈
PASS THE BATONという雑貨屋。いつも髪切ってくれているトレンディーな人から教えてもらった。今まで行ったことはない。
飛び込む→美人で元気な人が話聞いてくれる。→新品は委託販売はしてないとのこと→撃沈
まあ、そりゃそうか…
撃沈営業の慰めと言えば、そばです(オレが勝手に決めた)。表参道のone of the best Sobaya in Tokyoこと増田屋でおいしく頂きました。野菜天ぷらそば(左)野菜天ざる(右)カレー南蛮(オレ)でした。こうして英語も日本語もできない彼女たちと反省会を開いたのでしたw
この日はここでお別れ。彼女らはその後六本木に行きました。国立新美術館に行ったとのことです。
しかし、翌日になんと
いつもブログを見てくれている人が、わざわざ製品を買いに成増まで訪ねてくれました。マジです。天は見ているのですよ。有難い(thanks & not often)とはこのことです。
帰国前日に帰り支度をしている彼女たちが、持ってきた製品をけっこうな量置いて帰ろうとしていて、「これから来るゲストにあげてよ」と呑気なことを言っていたんですが、だったら日本で売ろうよ、ってことで
急遽ネットショップ立ち上げましたw マジです。
サイトはSumallyというソーシャルなネットショップを使ってます。Belltaに教えてもらいました。
価格、ネーミング、ロゴ制作などの作戦会議を行い帰国前日に徹夜で準備しました。マジなんです!
クリックするとBelltaStudio Shopへ行けます。
みなさんこれからよろしくです。
ということで、最終日はなんだかんだで徹夜となり、一睡もせずそのまま朝4時半頃家を出てバンコクへと帰って行ったのでした。
去ってすぐ
売れた!マジかよ…
Thanks to Airbnb!
お客様は、クライアントになりました。
Special thanks to Bellta, Kanda, Poo!!!
(vol.70へつづく)
(2025/6/16更新)
ティネクト(Books&Apps運営会社)提供オンラインラジオ第4回目のお知らせ。
<本音オンラインラジオ MASSYS’S BAR>
第4回テーマ 地方創生×教育
2025年ティネクトでは地方創生に関する話題提供を目的として、トークイベントを定期的に開催しています。
地方創生に関心のある企業や個人を対象に、実際の成功事例を深掘りし、地方創生の可能性や具体的なプロセスを語る番組。リスナーが自身の事業や取り組みに活かせるヒントを提供します。
【ご視聴方法】
ティネクト本音オンラインラジオ会員登録ページよりご登録ください。ご登録後に視聴リンクをお送りいたします。
当日はzoomによる動画視聴もしくは音声のみでも楽しめる内容となっております。
【ゲスト】
森山正明(もりやま まさあき)
東京都府中市出身、中央大学文学部国史学科卒業。大学生の娘と息子をもつ二児の父。大学卒業後バックパッカーとして世界各地を巡り、その後、北京・香港・シンガポールにて20年間にわたり教育事業に携わる。シンガポールでは約3,000人規模の教育コミュニティを運営。
帰国後は東京、京都を経て、現在は北海道の小規模自治体に在住。2024年7月より同自治体の教育委員会で地域プロジェクトマネージャーを務め、2025年4月からは主幹兼指導主事として教育行政のマネジメントを担当。小規模自治体ならではの特性を活かし、日本の未来教育を見据えた挑戦を続けている。
教育活動家として日本各地の地域コミュニティとも幅広く連携。写真家、動画クリエイター、ライター、ドローンパイロット、ラジオパーソナリティなど多彩な顔を持つ。X(旧Twitter)のフォロワーは約24,000人、Google Mapsローカルガイドレベル10(投稿写真の総ビュー数は7億回以上)。
【パーソナリティ】
倉増 京平(くらまし きょうへい)
ティネクト株式会社 取締役 / 株式会社ライフ&ワーク 代表取締役 / 一般社団法人インディペンデント・プロデューサーズ・ギルド 代表理事
顧客企業のデジタル領域におけるマーケティングサポートを長く手掛ける。新たなビジネスモデルの創出と事業展開に注力し、コンテンツマーケティングの分野で深い知見と経験を積む。
コロナ以降、地方企業のマーケティング支援を数多く手掛け、デジタル・トランスフォーメーションを促進する役割を果たす。2023年以降、生成AIをマーケティングの現場で実践的に活用する機会を増やし、AIとマーケティングの融合による新たな価値創造に挑戦している。
ご視聴登録は こちらのリンク からお願いします。
Airbnbはじめてみたい方はこちらへ
いままでのAirbnb日記シリーズ
Airbnb日記 vol.16 〜カナダからジョンとその友人たち〜
Airbnb日記 vol.21 〜イギリスのエンジニアからのタイ人〜
Airbnb日記 vol.24 〜Airbnbパーティ@渋谷ヒカリエ〜
Airbnb日記 vol.26 〜オレの実家(ど田舎)にドイツ人きたわ 〜
Airbnb日記 vol.32 〜オレんちにも(東京)ドイツ人もきたわ〜
Airbnb日記 vol.36 〜タイからの3人は短期留学生だった〜
Airbnb日記 vol.42 〜コスプレ女と腐女子 from マレーシア〜
Airbnb日記 vol.43 〜タイの大学生 from NY〜
Airbnb日記 vol.46 〜自由な男2人 from オーストラリア〜
Airbnb日記 vol.50 〜タイのガチマンガ家が来た(証拠あり)〜
Airbnb日記 vol.53 〜たまにはゲストになる 基地に泊まった〜
Airbnb日記 vol.56 〜夏の夜の夢(天女をみた)〜
Airbnb日記 vol.57 〜日本人ベテランホストの女の人〜
Airbnb日記 vol.58 〜マレーシアからの刺客part1〜
Airbnb日記 vol.62 〜タイから女子3人組part1〜
Airbnb日記 vol.63 〜もしAppleマニアの実家(ど田舎)にApple社員が来たら〜