1
- 「コミュニケーションがヘタな人の愛情」は、存在しないと同じなのだろうか?
-
2017/08/2116,769ビュー
367
3
278
- まっとうな男女交際って、それなり修練しないと無理じゃない?
-
2017/08/0416,812ビュー
547
7
42
- 自分の人生を認められるのも、裁けるのも、最後は自分だけだ
-
2017/07/228,868ビュー
309
1
30
- 今は、大人を「やる」ための機会がとても少ない社会になった。
-
2017/07/0512,834ビュー
317
262
37
- なぜ「おじさん」「おばさん」は、人生の下り坂に耐えて生きていけるのか。
-
2017/06/1472,826ビュー
1256
259
693
- 「知識を手に入れるための知識」がない人にとって、Google検索はあまりにも難しい。
-
2017/06/02226,773ビュー
1万
6648
1486
- 「内容のないコミュニケーション」は重要だが、時に凶悪な武器になる。
-
2017/05/1236,030ビュー
530
17
373
- 普通に生きたい人にこそお勧めしたい本 〜『「普通がいい」という病』〜
-
2017/05/1015,328ビュー
242
5
21
- 赤ちゃんも「空気を読む」んだなあ……。
-
2017/04/219,336ビュー
158
2
21
- やっかいなモチベーション源、「不安」。
-
2017/04/0710,768ビュー
240
4
45
- SNSは人を「繋げる」より「分断」している
-
2017/03/2013,722ビュー
581
23
68
- 「承認欲求に飢えている人」は、心理的に独りぼっち。彼/彼女らに必要なのは……
-
2017/03/0334,242ビュー
854
113
28
- 「運」を呼び寄せるためにすべきこと
-
2017/02/2412,116ビュー
467
2
27
- 今はもう、高齢者に「古くて安い薬」を使わなければならなくなった。
-
2017/02/077,522ビュー
357
0
40
- 「コミュニケーション能力をもっと身に付けて欲しい」という上司の言葉を真に受けてはいけない。
-
2017/01/2614,038ビュー
294
0
29
- なぜ私達は「いいね」をつけたがるのか
-
2017/01/126,612ビュー
242
0
16
- 付き合いが少ないとは、貧しいことだ。あるいは弱いことだ。
-
2016/12/2210,840ビュー
385
0
26
- 老人が尊敬される時代は終わった
-
2016/12/0852,235ビュー
746
33
322
- 何かを拝みたい気持ちは大事だけれど、変なものに騙されないために。
-
2016/11/285,783ビュー
152
6
6
- 高いコミュニケーション能力には正確さが伴っている
-
2016/11/039,115ビュー
605
0
29
- 「正常」を煮詰めると社会がおかしくなる
-
2016/10/318,813ビュー
527
0
13
- 「高学歴でなければ不幸になる」と思っている人は、自分の子どもが低学歴になったらどうすんの?
-
2016/10/0721,044ビュー
686
2
36
- 「人生のコスパ」を追いかけ過ぎると絶望しやすくなる
-
2016/09/2017,953ビュー
248
23
18
- 子どもは親の背中を見つめながら育っていく。本気のゲーム教育論。
-
2016/09/038,816ビュー
135
754
22
- やたらと変化したがる人は、なにも変われない
-
2016/08/3029,217ビュー
2246
1
29
- コミュニケーションが苦手な人こそ、マナーや礼儀作法を身に付けてほしい
-
2016/08/099,707ビュー
481
0
16
- 父親が子どもと過ごす時間は「贅沢品」のままだ
-
2016/07/2510,156ビュー
1163
12
11
- 統合失調症の症状、今昔
-
2016/06/2348,891ビュー
302
79
346
- 「見えているもの」が人生の鋳型になってしまう
-
2016/06/037,394ビュー
142
0
14