1
- 「なぜ」を知りたい人間にしか、文章は書けない。
-
2020/02/2826,020ビュー
1076
302
29
- 「手芸はよくて、ゲームはダメな理由」を、ちゃんと説明できる人はいるんだろうか。
-
2020/02/2122,361ビュー
297
118
30
- 入社3年で年収3000万円以上を稼ぐようになった新人が「それでも不満」の理由。
-
2020/02/1448,938ビュー
628
114
26
- 「在宅ワーク適性」がある人とない人。何がちがうのか。
-
2020/02/0734,353ビュー
625
72
18
- 好きなことを仕事にしないほうが「幸福度」「年収」「仕事の継続率」が高い、という事実について。
-
2020/01/3162,120ビュー
2771
507
47
- 持たざる者でも、熱い戦いはできる。
-
2020/01/2313,702ビュー
330
279
9
- 良いクレームと悪いクレームの境界線は「仕事の結果かどうか」にあり
-
2020/01/1012,104ビュー
284
36
3
- 望まない出来事の予防のための「対策」、起きてしまったときの「対処」は、両方が必要。
-
2019/12/187,571ビュー
169
41
7
- 人はこうして「指示待ち族」になる。
-
2019/12/1033,928ビュー
1522
194
22
- みんなダラダラ働いているのにドイツはなぜ「効率的」だと言われるのか。
-
2019/11/2930,700ビュー
830
221
41
- 知的労働をしているのに「手を動かしていないと、働いていることにならない」のはどう考えてもおかしい。
-
2019/11/2615,607ビュー
774
140
6
- 人は「この場所で、自分にしかできないことがある」と思うと、やる気が出る。
-
2019/11/2119,335ビュー
1396
101
13
- 好きなことを仕事にせずとも、好きなことのために仕事をして、人生を豊かにすることは可能だ。
-
2019/11/0912,707ビュー
395
171
11
- エベレスト登頂より、近所の丘でピクニックすることがわたしの幸せ
-
2019/10/307,408ビュー
157
45
5
- スーパーでひたすら大根を切る男性が、わたしの生活を支えている。
-
2019/10/1718,494ビュー
1155
159
41
- 「電子決済できない日本は遅れている」や「リモートワークができない企業は時代遅れのブラック」という主張に納得が行かない理由。
-
2019/10/0211,516ビュー
119
34
14
- 「プライベートを大切に、厳しいノルマや課題、条件はなし。みんな仲良く楽しもうね」というチームが簡単に崩壊する理由。
-
2019/09/2579,983ビュー
2279
2028
40
- 小中学生のときに休み方を知らず、そのまま大人になった人間はうまく休めない。子供にも「自主休暇」の制度を。
-
2019/09/1138,004ビュー
1461
138
17
- ドイツでは「英語はスキルではなく教養」なので、できないと一定の層に相手にされない。
-
2019/09/0215,809ビュー
266
39
0
- 説明スキルを大きく左右するのは「多様な人と関わった経験」。
-
2019/08/2216,722ビュー
1367
79
5
- 無料の小説や動画にケチを付ける人は、カン違いをしている。
-
2019/08/148,886ビュー
212
177
21
- 日本語は、暗黙の上下関係を要求する言葉。
-
2019/07/2015,641ビュー
225
29
2
- 『自己責任論者』だった私が、自分の傲慢さに気づいた時の話。
-
2019/07/1748,225ビュー
1452
171
29
- 月収3万円であっても、自分の裁量で「どれだけやるか」を決められるのが、フリーランスの良さ。
-
2019/06/299,981ビュー
383
38
5
- 他人が出会いを用意してくれる「お見合い」って、めちゃくちゃコスパがいいんじゃないか?
-
2019/06/2216,553ビュー
173
69
28
- 他人の仕事を無神経に増やしておきながら「いいサービス」を求める、矛盾した客たちについて。
-
2019/06/1119,804ビュー
1675
143
27
- どのツラ下げて「大卒」を要求するのですか。
-
2019/05/3142,800ビュー
893
495
279
- 読書をしていたら、「頭のよさ」の本質に気づいた。
-
2019/05/27116,514ビュー
385
187
17
- 「近所付き合い」があれば、24時間営業なんかなくても、問題なく生きていける。
-
2019/05/155,705ビュー
188
35
1
- 現実として、約6割の人がネットニュースの出所を「気にしない」。
-
2019/05/096,111ビュー
118
68
1