1
- 「職位が高い人間ほど、技術的な実務から遠ざかってしまう」のを解消しようとして、失敗した時の話。
-
2019/06/19102,565ビュー
507
1076
1026
- 子ども向け番組の凄さに、今頃気付いた件。
-
2019/06/1242,655ビュー
778
110
487
- 小学校の先生と妻のおかげで、次女が「自分が泣いている理由」を説明できるようになってきた。
-
2019/06/0412,255ビュー
283
64
15
- 「善意で人を殺す人々」の話。
-
2019/05/2118,624ビュー
589
97
18
- 後輩からの質問は面倒がるのに、「Twitterの質問サービス」は喜んで利用する部下の話をしたい。
-
2019/05/1622,295ビュー
149
97
258
- わかっている人は、まずは「わからない」に共感し、寛容であれ。
-
2019/05/0821,194ビュー
1502
322
30
- 「喧嘩してもすぐ仲直りできる人間関係」の作り方。
-
2019/04/1720,404ビュー
189
63
13
- ギャラリーフェイクの23巻が最高なので皆さんに全力でお勧めします。
-
2019/04/0614,136ビュー
147
42
7
- 若手は、まず何よりも先に「問題を抱えない人」を目指そう。
-
2019/03/2623,159ビュー
508
383
69
- 「納得感のあるダメ出し」と「しょうもない細かいダメ出し」は一体何が違うのか。
-
2019/03/1923,435ビュー
294
153
29
- 「あえて一見さんには、居心地悪くさせる」という、風変わりなショットバーの話。
-
2019/03/1314,230ビュー
381
129
22
- 人生の幅を大きく変える「興味ドリブン能力」について。あるいはその育て方。
-
2019/03/0616,670ビュー
390
162
55
- 人生で大事なことは全て、パソコン通信で学んだ。
-
2019/02/288,217ビュー
148
50
12
- 「期待する」というのは「相手に対するハードルを上げる」ことでもある、という話
-
2019/02/1816,103ビュー
432
88
21
- 「叱られて伸びる人」なんて都市伝説です。「褒められて伸びる人」なら、たくさんいるけど。
-
2019/02/0847,303ビュー
1305
461
722
- 「決意する」は無意味。習慣を根付かせるのは「動くと、勝手やれる」ような動線とインフラの整備
-
2019/02/0124,750ビュー
309
230
362
- 「謝ってるから許しなさい」という言葉の理不尽について。
-
2019/01/2516,346ビュー
515
301
22
- 「教える」という体裁をとると、自分ひとりで問題を解く時よりも、遥かにスムーズに解けるようになる、という話。
-
2019/01/1811,921ビュー
686
246
28
- そもそも、教育の専門家でもない先輩社員たちに新人教育を丸投げしてしまうこと自体、間違ってません?
-
2019/01/1133,807ビュー
513
235
513
- そういえばRPGって「キャラクターを育てて課題をクリアしていくゲーム」ではなく「ロールをプレイするゲーム」だったナー。
-
2019/01/0516,718ビュー
306
199
63
- 「こじらせ高学歴」が、学歴から自由でいられる方法について。
-
2018/12/2729,682ビュー
3
200
155
- 「リスクゼロ以外、許容できない」という人たちに遭遇するけど、多分それは、みんな不幸になる考え方。
-
2018/12/1867,249ビュー
1688
2901
799
- 「おままごと」って、高度なコミュニケーション能力が必要なんだなあ、という話。
-
2018/12/076,182ビュー
147
36
12
- 「何がわからないか、わからない」への寄り添い方について。
-
2018/11/2735,459ビュー
1035
366
80
- 組織に染まってない人の、染まってない意見を客観的に受け取れるかどうかは、その組織の自浄能力のバロメーターですよね。
-
2018/11/1914,151ビュー
760
100
39
- 個人の「マルチタスク耐性」の能力差について分析する。
-
2018/11/1231,764ビュー
996
273
55
- 街のゲーセンで知り合った友達が、亡くなったと聞いた。
-
2018/11/0621,974ビュー
152
154
27
- 子どもの感性は、「性的なコンテンツ」一つで悪影響を受ける程脆弱なんだろうか
-
2018/10/3028,828ビュー
187
829
557
- ブラック企業の経営者は自らを「ブラック」と思っていない。実効性の低い「ブラック企業叩き」より、被害者に「逃げ方」の情報提供を。
-
2018/10/2426,045ビュー
394
297
293
- 部下が報連相しない理由は、上司に報告・連絡・相談するメリットがなにも無いから。
-
2018/10/1689,375ビュー
3658
2942
807