1
- こういう時代だからこそ、「本で調べる」「図書館で調べる」経験を子どもにさせてあげたいなあと思った
-
2016/12/095,406ビュー
345
2
34
- 「手が動かせない人」への処方箋
-
2016/12/02110,227ビュー
803
63
1667
- 「問題文を読んでもそこに何が書かれているのかわからない」子を教えていた時のお話
-
2016/11/18298,248ビュー
8768
83
1491
- 将来子どもが詐欺にあわない為に、今後教えていきたいことを整理してみた
-
2016/11/1410,989ビュー
607
0
55
- 「面白くない」と感じた感性に自信を持っていい。その作品は、あなたにとって間違いなく面白くないのだ
-
2016/11/0935,532ビュー
351
3
318
- 電通と同じことが眼前で起こるかも知れなかった世界で思うこと。
-
2016/10/2417,018ビュー
638
66
39
- テレビ出演にそんなにメリットがあるのかなあ?という話
-
2016/10/1711,170ビュー
198
5
17
- 東大で何が得られて、それが社会でどう役に立っているか、というのをなるべく具体的に書いてみる
-
2016/10/1113,140ビュー
230
0
33
- 仕事も子どもと接する時も、「待つ」ということは物凄く大事だなーと改めて思った話
-
2016/10/037,034ビュー
294
0
11
- 極論の投げつけあいで育児のハードルを上げまくるのはそろそろやめにしませんか
-
2016/09/2311,916ビュー
277
0
37
- 悪の秘密結社はどうして失敗した部下を粛正してしまうのか。
-
2016/09/1613,643ビュー
754
5
15
- 「計画立案」の楽しさと大事さを、初めて学んだ時のこと。
-
2016/09/0910,138ビュー
189
0
160
- 「小3にもなったらそろそろプラレールやめさせた方がいいよ、鉄オタになっちゃうよ」と言われてびっくりした話
-
2016/08/3143,149ビュー
1908
54
416
- 人の思考回路はどう育つのか、長女との対話で発見した。
-
2016/08/2715,754ビュー
616
26
38
- 三匹の子豚の長男と次男は、どんな災害が来たら三男に勝てたのか
-
2016/08/2010,853ビュー
160
11
14
- 子どもが読書嫌いにならないように、わが家で採用している幾つかの方針
-
2016/08/158,131ビュー
194
0
23
- 読書感想文の書き方とは?小学生がすぐ理解できたアドバイス
-
2016/08/06135,646ビュー
3581
34
1372
- 子どもは、結局「手加減無用で勝負してくれる大人」が好きなんじゃないかなあ、という話
-
2016/08/0127,697ビュー
524
22
259
- 人はどうやってオトナになるのか。電柱の足場が教えてくれた、「無言の信頼」という話
-
2016/07/2618,069ビュー
903
11
99
- 夏休みの宿題進捗管理をIT化したら子供が凄くやる気出した話
-
2016/07/15361,705ビュー
1.6万
7033
3449
- 新入社員のみなさん、「言いにくいことをはっきりと言う」練習は出来ていますか?
-
2016/07/1111,096ビュー
324
0
59
- 「論破したい人」は何故何も生み出せないのか
-
2016/06/3030,143ビュー
2260
27
44
- 「怒らないから話して?」よりも、「話してくれたらこういう風に解決出来るから話して?」の方が、子どもは話してくれる
-
2016/06/1517,190ビュー
442
0
17
- 廃人を生み出す究極のシミュレーションゲーム「Civilization4」に学ぶ生存戦略
-
2016/06/1020,840ビュー
122
6
35
- 塾講師時代、子どもの「勉強わからない」に対処するうちに学んだこと
-
2016/06/0635,773ビュー
863
56
171