1
- 「多様性」が集団を強くするのは事実だが、それには条件がある。
-
2023/01/1222,930ビュー
1101
5002
14
- 人は「買いたい」と言うものと、実際に買うものが違っていて、数字や統計だけではそれがわからない。
-
2022/12/2733,235ビュー
391
5441
592
- プライベートを開示してくれる部下のほうがマネージメントしやすい
-
2022/12/1918,806ビュー
181
98
68
- 制約の中での創意工夫が「クリエイティブ」であって、まわりが受け入れないアイディアは単なる非常識。
-
2022/12/086,454ビュー
106
92
7
- 嫌いなものから逃げ続けた世界は、狭くてつまらない。
-
2022/11/2818,564ビュー
402
175
5
- キャリア自律の実態は「企業が従業員を見放した」だけ
-
2022/11/177,781ビュー
104
64
4
- カネがないので、この冬はシェアリングエコノミーで我慢する予定。
-
2022/11/026,883ビュー
0
33
5
- 「休めるときに休もう」だと、休めない。
-
2022/10/2162,472ビュー
450
9616
750
- 「自分らしく」はさっさと捨て、「得するキャラ」になりきるほうが、いろいろとラク
-
2022/10/1323,865ビュー
723
2409
77
- たいていの一般人は買い物には「コスパ」が重要で、企業の理念になんて、これっぽっちも興味がない。
-
2022/10/0375,063ビュー
128
5547
795
- 文章を書くことが好きではない人のための、文章の書き方
-
2022/09/2212,113ビュー
41
149
50
- 日本人の国民性って、「科学的思考」と、致命的に相性が悪いみたい。
-
2022/09/0923,431ビュー
1853
747
16
- 私が、タスク管理から時間管理に切り替えた理由
-
2022/08/2931,293ビュー
177
145
50
- キラキラ起業とは「日常生活で満たされない承認欲求を満たすビジネス」のこと。
-
2022/08/1724,262ビュー
676
1435
66
- HSP(めちゃくちゃ繊細な人)は、自己表現方法を持つことで各段に生きやすくなるはず。
-
2022/08/0429,561ビュー
212
67
6
- 繊細な社会では、カネで解決するのが手っ取り早くリスクが低い
-
2022/07/279,596ビュー
42
67
3
- 暑くて仕事にならないから、集中できるようにオフィスにタライをもっていった夫の話。
-
2022/07/147,385ビュー
201
48
4
- 「とりあえずやってみて」とか「まずは自分で考えて」が、今の若者に響かない理由。
-
2022/07/06417,856ビュー
1.3万
253万
1176
- 「仕事ができない高学歴」がなぜ生まれてしまうのか。
-
2022/06/2854,734ビュー
1031
237
7
- 「キャラ分けコミュニケーション」の処世術
-
2022/06/219,182ビュー
61
50
8
- 「若者は電話嫌い」は、誤解で偏見
-
2022/06/149,971ビュー
78
44
1
- 新卒の給料はなぜ20万円前後なのか。 給料の仕組みについて勉強してみた。
-
2022/05/3057,266ビュー
493
682
38
- 日本人は結論から言うのが苦手
-
2022/05/2314,901ビュー
275
386
40
- 「考える」とは自分の意見を持つことではなく、自分の意見をいったん「捨てる」こと。
-
2022/05/1622,427ビュー
364
123
35
- 「意識を変えて行動する」は誤りで「行動を変えると意識が変わる」が正しい。
-
2022/04/2836,988ビュー
1147
173
16
- 日本はなぜ「有能な人が損をする」のか
-
2022/04/1873,985ビュー
2946
882
21
- 最近、意味のない「にぎやかし図解」がやたらと多い気がする。
-
2022/04/0819,370ビュー
110
155
10
- 教える側には「期待」という感情は必要なく、すべきことは「分析」なのだと痛感した。
-
2022/03/2512,924ビュー
624
25
7
- 「感情を揺さぶるコンテンツ」に、疲れてません?
-
2022/03/118,139ビュー
88
4
8
- 異世界転生ラノベが人気な理由
-
2022/03/0116,145ビュー
74
8
59