1
- 家事を手伝っているはずなのに、なぜか怒られる人は、何が問題なのか。
-
2023/03/0954,891ビュー
316
1769
421
- 子どものうちからTPOに合った服装を選ぶスキルを身につけないと、大人になって苦労する
-
2023/02/2717,108ビュー
29
81
195
- 文章が読めない人のなかには「文章をちゃんと読まなくてもいい」と思っている人が結構いる
-
2023/02/1635,501ビュー
189
594
87
- 年賀状はコスパ最強のコミュニケーション手段だった
-
2023/02/086,811ビュー
62
79
35
- 「実力主義なら面倒な人間関係は必要ない」はむしろ逆で、ドイツでは出世にコネ必須。
-
2023/01/2639,767ビュー
244
1053
591
- 聞き上手とは、何なのか。
-
2023/01/1910,775ビュー
64
88
5
- 「多様性」が集団を強くするのは事実だが、それには条件がある。
-
2023/01/1223,693ビュー
1101
5002
14
- 人は「買いたい」と言うものと、実際に買うものが違っていて、数字や統計だけではそれがわからない。
-
2022/12/2733,996ビュー
391
5441
586
- プライベートを開示してくれる部下のほうがマネージメントしやすい
-
2022/12/1921,796ビュー
183
98
68
- 制約の中での創意工夫が「クリエイティブ」であって、まわりが受け入れないアイディアは単なる非常識。
-
2022/12/086,851ビュー
106
92
7
- 嫌いなものから逃げ続けた世界は、狭くてつまらない。
-
2022/11/2820,182ビュー
402
175
5
- キャリア自律の実態は「企業が従業員を見放した」だけ
-
2022/11/178,158ビュー
104
64
4
- カネがないので、この冬はシェアリングエコノミーで我慢する予定。
-
2022/11/027,044ビュー
0
33
5
- 「休めるときに休もう」だと、休めない。
-
2022/10/2163,441ビュー
451
9616
745
- 「自分らしく」はさっさと捨て、「得するキャラ」になりきるほうが、いろいろとラク
-
2022/10/1326,173ビュー
725
2409
75
- たいていの一般人は買い物には「コスパ」が重要で、企業の理念になんて、これっぽっちも興味がない。
-
2022/10/0376,116ビュー
128
5547
783
- 文章を書くことが好きではない人のための、文章の書き方
-
2022/09/2213,137ビュー
41
149
53
- 日本人の国民性って、「科学的思考」と、致命的に相性が悪いみたい。
-
2022/09/0925,262ビュー
1854
747
16
- 私が、タスク管理から時間管理に切り替えた理由
-
2022/08/2932,973ビュー
177
145
50
- キラキラ起業とは「日常生活で満たされない承認欲求を満たすビジネス」のこと。
-
2022/08/1726,098ビュー
676
1435
66
- HSP(めちゃくちゃ繊細な人)は、自己表現方法を持つことで各段に生きやすくなるはず。
-
2022/08/0430,640ビュー
212
67
6
- 繊細な社会では、カネで解決するのが手っ取り早くリスクが低い
-
2022/07/2711,026ビュー
42
67
3
- 暑くて仕事にならないから、集中できるようにオフィスにタライをもっていった夫の話。
-
2022/07/147,874ビュー
201
48
4
- 「とりあえずやってみて」とか「まずは自分で考えて」が、今の若者に響かない理由。
-
2022/07/06494,495ビュー
1.3万
253万
1175
- 「仕事ができない高学歴」がなぜ生まれてしまうのか。
-
2022/06/2859,939ビュー
1032
237
7
- 「キャラ分けコミュニケーション」の処世術
-
2022/06/219,674ビュー
61
50
8
- 「若者は電話嫌い」は、誤解で偏見
-
2022/06/1410,685ビュー
78
44
1
- 新卒の給料はなぜ20万円前後なのか。 給料の仕組みについて勉強してみた。
-
2022/05/3058,410ビュー
493
682
40
- 日本人は結論から言うのが苦手
-
2022/05/2316,137ビュー
275
386
40
- 「考える」とは自分の意見を持つことではなく、自分の意見をいったん「捨てる」こと。
-
2022/05/1623,467ビュー
364
123
35