1
コミュニケーション 記事一覧
- 世の中に「仲良くしなくていいよ」と教えてくれる場所が無かったな、と思った。
-
2019/11/2839,494ビュー
1352
207
283
- 「部下の自主性」は、当てにならないし、当てにすべきでもない。
-
2019/11/2542,873ビュー
1391
243
30
- 人は「この場所で、自分にしかできないことがある」と思うと、やる気が出る。
-
2019/11/2119,758ビュー
1396
101
13
- 営業などの非エンジニア部門と、エンジニア部門の仲が悪いのは、真剣にマズいと思います。
-
2019/11/1234,930ビュー
301
511
267
- 暴力がなくなったはずなのに、いじめが増えているのはなぜか。
-
2019/11/1112,737ビュー
162
56
31
- 「ネット」がアカンようにするのではなく、その人が元々アカン人だということを「ネット」が暴く。
-
2019/11/0718,841ビュー
787
492
25
- なぜ「事実」と「意見」を区別して話せない人がいるのか。
-
2019/11/05834,140ビュー
1.4万
3万
1546
- 「子どもたちと「趣味仲間」でいられることがめちゃ楽しいし幸せ」という話
-
2019/10/257,052ビュー
89
62
7
- 「IQ」ではなく「コミュニケーション能力」こそ、真の意味での知的能力なのかもしれない。
-
2019/10/2350,214ビュー
1176
404
66
- スーパーでひたすら大根を切る男性が、わたしの生活を支えている。
-
2019/10/1718,707ビュー
1155
159
41
- 「上から目線」の理由を知ったら、それが気にならなくなったという話。
-
2019/10/16593,458ビュー
5684
1802
146
- 介護施設であらわになる事実。「死ぬまでコミュニケーション能力は問われ続ける」。
-
2019/10/0416,673ビュー
469
106
63
- 人間の知識の「すごさ」を伝えるのは、相手に寄り添わないと、ものすごく難しい。
-
2019/09/278,946ビュー
159
16
9
- 「プライベートを大切に、厳しいノルマや課題、条件はなし。みんな仲良く楽しもうね」というチームが簡単に崩壊する理由。
-
2019/09/2581,304ビュー
2279
2028
40
- 「自責思考」のような「正しそうで、反論しづらい概念」は、悪用されやすい。
-
2019/09/2020,091ビュー
373
88
44
- 仕事ができたあの人は、とことん腹黒かった。
-
2019/09/1786,589ビュー
1179
301
538
- 上司は8割が「適切に評価している」と考えているが、部下は6割以上が「そう思えない」という深刻な人事のミスマッチを、どう変えたらよいか。
-
2019/09/0616,881ビュー
117
70
37
- 大人の人間関係は「わかりあう」よりも「意見や利害の調整」を主軸に。
-
2019/09/0517,188ビュー
259
92
16
- 成し遂げる人たちの「結果のためなら、犠牲も厭わない」という決意に、圧倒される。
-
2019/09/0318,282ビュー
194
64
8
- ドイツでは「英語はスキルではなく教養」なので、できないと一定の層に相手にされない。
-
2019/09/0217,302ビュー
266
39
0
- 宗教から過激派が出現するのは、宗教が「生きづらい人」のためのものであり、かつ教義への批判を許さないから。
-
2019/08/3014,834ビュー
224
163
42
- 20年前、私がはじめて「インターネットで知り合った人」とオフ会をしたときの、なかなか強烈な体験の話。
-
2019/08/2815,738ビュー
294
135
19
- 自信をアウトソースできた団塊世代と、それが出来ない氷河期世代
-
2019/08/2729,209ビュー
873
773
44
- 人と人とは完璧にわかりあえなくても、一緒に居られるし、豊かになれる。
-
2019/08/2312,222ビュー
450
63
8
- 説明スキルを大きく左右するのは「多様な人と関わった経験」。
-
2019/08/2217,069ビュー
1367
79
5
- 無料の小説や動画にケチを付ける人は、カン違いをしている。
-
2019/08/149,141ビュー
212
177
21
- なぜ、たとえ話を使った論争は、100%徒労に終わるのか。
-
2019/08/1018,763ビュー
200
193
8
- 「専門家は信用できない」という、一部の人の病的な思い込みについて。
-
2019/08/0713,604ビュー
324
343
25
- 「天気の子」の真の主題は、Amazon倉庫の労働者のような「システムの犠牲になる個人」だった。
-
2019/08/0630,269ビュー
1335
247
66
- 名刺使わなくなったなあ……SNSで十分なのかも。
-
2019/08/059,840ビュー
362
90
2