1
- 一体、日本人のだれが貧困で、だれを優先的に助けるべきなのか。
-
2019/08/1318,414ビュー
275
76
47
- PR 飛び込み営業やテレアポなどの非効率は、企業のマーケティング能力欠如の証。
-
2019/08/0924,440ビュー
42
104
20
- 「専門家は信用できない」という、一部の人の病的な思い込みについて。
-
2019/08/0712,314ビュー
324
343
25
- 名刺使わなくなったなあ……SNSで十分なのかも。
-
2019/08/059,540ビュー
362
90
2
- アップルストアで8000円かかるiPhoneの電池交換を、めちゃくちゃ安くできたときの話。
-
2019/08/029,629ビュー
126
28
3
- 「批評と分析」を得意とする人と、「創造」を得意とする人とは、種類が違う。
-
2019/07/1628,450ビュー
1910
172
20
- 高島屋の店長に話を聞いたら、地方で着々と「人口減少社会への適応」が進んでいて、驚いた。
-
2019/07/0597,236ビュー
7805
707
418
- 「アドフラウド(広告不正)」という、インターネット広告の病について
-
2019/07/035,895ビュー
43
18
0
- PR 「交流会の名人」が教えてくれた、人脈づくりの秘訣について。
-
2019/06/2415,117ビュー
303
40
13
- ブログ台頭から見る旧メディアの今後
-
2019/06/173,804ビュー
3
4
0
- 現実として、約6割の人がネットニュースの出所を「気にしない」。
-
2019/05/095,931ビュー
118
68
1
- ついにテクノロジーが「頑張ったら報われる世界」を実現させた。
-
2019/04/1814,122ビュー
248
124
47
- ギャラリーフェイクの23巻が最高なので皆さんに全力でお勧めします。
-
2019/04/0617,180ビュー
146
42
7
- 誰でも有益な情報を”無限”にギブできるのが、現在のソーシャルネットワーク時代。
-
2019/03/297,298ビュー
174
68
9
- 疲れている人が広告に求めるのは、強い言葉より優しいメッセージ。
-
2019/03/149,108ビュー
319
169
10
- 「あえて一見さんには、居心地悪くさせる」という、風変わりなショットバーの話。
-
2019/03/1315,091ビュー
378
129
22
- 語彙力がとても重要なのは、検索が「知っていること」しか教えてくれないから。
-
2019/03/1125,067ビュー
567
1131
360
- 人生で大事なことは全て、パソコン通信で学んだ。
-
2019/02/288,516ビュー
148
51
11
- 誰でもiPhoneでカンタンにできる!岩崎夏海が送る「イノベーション能力診断」。
-
2019/02/095,357ビュー
93
11
2
- 「ノウハウを囲い込むベテラン社員問題」について。
-
2019/02/0646,734ビュー
616
204
490
- ほとんどのネットサロンはお金を出して電子ゴミを買う場所。
-
2019/01/3031,686ビュー
362
166
222
- 【ネットリンチ】気軽な気持ちで行った”いいね!”や”リツィート”が、人生を壊す。
-
2019/01/1734,721ビュー
902
1157
421
- 「過去1年で、何人の優れた人と交流したか」は、その人の将来的な豊かさの指標になる。
-
2019/01/1513,030ビュー
1327
116
18
- 日経新聞ですらwebでフェイクを流す時代には、一般常識としての「ファクトチェックスキル」が求められる。
-
2019/01/0913,321ビュー
73
433
16
- 「SNSにつながるのをやめたほうがいいのでは……」という人々について。
-
2019/01/0728,454ビュー
892
450
20
- ソーシャルゲームは、なまじっかの仕事よりはるかに難しい、現代人ならではの高等遊戯ですよ。
-
2018/12/2218,761ビュー
73
114
228
- 今後、『AIがあるから外国語学習はしなくていい論』なんかが盛り上がってきそう。間違ってるけど。
-
2018/12/139,606ビュー
228
33
3
- 絶対的な貧困よりも、主観的な貧困が問題になる時代がやってきた。
-
2018/12/0326,395ビュー
423
150
351
- 「真の天才」が、一周回って「できない人」に見える理由。
-
2018/12/0190,378ビュー
492
75
19
- 「ルールがないから、やっていい」という人々と、「ルールがないから、やらないほうがいい」という人々。
-
2018/11/1347,183ビュー
1624
246
31