1
- 個人主義社会は、自分自身を省みる機会も能力も無い、「唯我独尊」の人間を大量生産する
-
2019/05/2215,317ビュー
299
36
165
- 「善意で人を殺す人々」の話。
-
2019/05/2117,128ビュー
589
91
18
- 「近所付き合い」があれば、24時間営業なんかなくても、問題なく生きていける。
-
2019/05/155,223ビュー
189
35
1
- 誕生日プレゼントに、「ストロングゼロ」を1000本もらって気付いた三つの真実
-
2019/04/2625,917ビュー
555
261
21
- 「感度が高い」とは、要するに「オタクである」ということである。
-
2019/04/119,944ビュー
251
75
20
- 中流かどうかは、年収ではなく精神性で決まる
-
2019/04/1031,356ビュー
331
133
393
- 誰でも有益な情報を”無限”にギブできるのが、現在のソーシャルネットワーク時代。
-
2019/03/296,807ビュー
177
68
8
- 3月になると、「立派に生きる」ことを、いつのまにか放棄したことに気づく。
-
2019/03/288,070ビュー
171
43
15
- お金は、モノよりも体験に突っ込んだ方が、間違いなく幸せになれる。
-
2019/03/1516,461ビュー
1061
125
6
- 「あえて一見さんには、居心地悪くさせる」という、風変わりなショットバーの話。
-
2019/03/1313,173ビュー
381
128
23
- 大人になって思う。クレヨンしんちゃんのパパこそ、最高の人生を送っている人なのだ。
-
2019/03/0814,785ビュー
324
79
7
- 人生の幅を大きく変える「興味ドリブン能力」について。あるいはその育て方。
-
2019/03/0615,243ビュー
384
161
56
- 皮肉なことに「不謹慎な発言をしたい人たち」が、最も「不謹慎狩り」を熱心にやっている。
-
2019/03/058,241ビュー
230
30
25
- 「ヨーロッパでは、みんなふつうに1ヶ月バカンスをとる」の秘密を語ろう。
-
2019/03/0214,601ビュー
773
83
4
- 凡人が何者かになるためには大当たりがいつか出ると信じて、ガチャを回し続けるしかない
-
2019/03/0123,931ビュー
909
353
77
- 「ただ話を聞いてくれるパートナー」ほど得難いものはない。
-
2019/02/2324,005ビュー
689
72
5
- サロンやセミナーの「養分」が求めているのは「癒し」ではないか
-
2019/02/077,896ビュー
148
62
40
- こどもの学歴を考えると、とてもではないが田舎暮らしはおすすめできない。
-
2019/02/0131,587ビュー
1894
118
11
- 「決意する」は無意味。習慣を根付かせるのは「動くと、勝手やれる」ような動線とインフラの整備
-
2019/02/0123,221ビュー
308
215
366
- 「謝ってるから許しなさい」という言葉の理不尽について。
-
2019/01/2512,200ビュー
512
192
21
- 「自分は世の中に必要のない人間だ」と気づいてしまった人が、うつ病になる。そんな人を救う方法について。
-
2019/01/2380,455ビュー
611
119
45
- 『かわいいは正義!』とは、暴力が禁じられた社会の、新しい影響力闘争のこと。
-
2019/01/2216,833ビュー
112
254
256
- 教養ってさ「人生の選択肢を広げるカギ」なんだよね。無駄なんて、一つもないよ。
-
2019/01/2114,916ビュー
1314
176
41
- 「教える」という体裁をとると、自分ひとりで問題を解く時よりも、遥かにスムーズに解けるようになる、という話。
-
2019/01/1811,293ビュー
686
246
28
- 成長ってのは、いままで積み重ねてきたものをぶっ壊した結果、得られることもあるんじゃないかな。
-
2019/01/127,378ビュー
244
58
4
- 最近の日本人が失ったのは「寛容さ」ではなく「身内意識」ではないだろうか。
-
2019/01/1029,367ビュー
503
867
288
- 嫌なことでも「仕事だから」と慣れてしまうのは、本当に恐ろしい。
-
2019/01/0814,818ビュー
567
124
8
- そういえばRPGって「キャラクターを育てて課題をクリアしていくゲーム」ではなく「ロールをプレイするゲーム」だったナー。
-
2019/01/0516,148ビュー
306
199
63
- 同じくらいの知力の人たちであれば、超一流校に入学しても、地元のランクの少し落ちる学校に入学しても、その後の人生はそんなに変わらない。
-
2018/12/2915,379ビュー
1
62
28
- 「こじらせ高学歴」が、学歴から自由でいられる方法について。
-
2018/12/2728,267ビュー
3
198
157