1
コミュニケーション 記事一覧
- ドイツでは「英語はスキルではなく教養」なので、できないと一定の層に相手にされない。
-
2019/09/0217,601ビュー
266
39
0
- 宗教から過激派が出現するのは、宗教が「生きづらい人」のためのものであり、かつ教義への批判を許さないから。
-
2019/08/3014,920ビュー
224
163
42
- 20年前、私がはじめて「インターネットで知り合った人」とオフ会をしたときの、なかなか強烈な体験の話。
-
2019/08/2815,763ビュー
294
135
19
- 自信をアウトソースできた団塊世代と、それが出来ない氷河期世代
-
2019/08/2729,294ビュー
873
773
44
- 人と人とは完璧にわかりあえなくても、一緒に居られるし、豊かになれる。
-
2019/08/2312,280ビュー
450
63
8
- 説明スキルを大きく左右するのは「多様な人と関わった経験」。
-
2019/08/2217,171ビュー
1367
79
5
- 無料の小説や動画にケチを付ける人は、カン違いをしている。
-
2019/08/149,186ビュー
212
177
21
- なぜ、たとえ話を使った論争は、100%徒労に終わるのか。
-
2019/08/1018,978ビュー
200
193
9
- 「専門家は信用できない」という、一部の人の病的な思い込みについて。
-
2019/08/0713,814ビュー
324
343
25
- 「天気の子」の真の主題は、Amazon倉庫の労働者のような「システムの犠牲になる個人」だった。
-
2019/08/0630,316ビュー
1337
247
66
- 名刺使わなくなったなあ……SNSで十分なのかも。
-
2019/08/059,866ビュー
362
90
2
- できないことを、淡々と「できるよね?」と言われるのが、えらいシンドかったという話。
-
2019/07/2922,710ビュー
551
131
43
- 僕とアシダカグモの奇妙な365日
-
2019/07/2629,956ビュー
63
112
7
- 「なでる」とか「さする」って、重要だよね、という話。
-
2019/07/258,060ビュー
312
23
6
- 日本語は、暗黙の上下関係を要求する言葉。
-
2019/07/2016,565ビュー
225
29
1
- 『自己責任論者』だった私が、自分の傲慢さに気づいた時の話。
-
2019/07/1754,717ビュー
1466
171
29
- 「マネージャー不要」という人いますけど、大抵の人はマネージャーが管理してくれないと仕事ができないんです。
-
2019/07/1271,970ビュー
1072
439
600
- なぜ「分かりにくい文章」が生まれるのか。
-
2019/07/1133,039ビュー
456
244
44
- 「若いからいいね」という発言は、励ましに見せかけた巧妙なマウンティングである。
-
2019/07/0621,648ビュー
307
47
4
- 高島屋の店長に話を聞いたら、地方で着々と「人口減少社会への適応」が進んでいて、驚いた。
-
2019/07/0598,640ビュー
7817
707
413
- 私は、カウンター席に座っている人に「ずれてもらえますか」と声掛けする方なのだが、ダメですか?
-
2019/06/2711,058ビュー
241
27
1
- 地方ならではの「勝ち組ライフ」について。
-
2019/06/2515,883ビュー
130
53
7
- 恋人にブログで悪口を書かれたすべての人たちへ
-
2019/06/1733,466ビュー
657
455
16
- ブログ台頭から見る旧メディアの今後
-
2019/06/173,968ビュー
3
4
0
- 他人の仕事を無神経に増やしておきながら「いいサービス」を求める、矛盾した客たちについて。
-
2019/06/1120,172ビュー
1675
143
27
- あいさつの習慣一つで、人は大きく性質が変わる、という話。
-
2019/06/1016,545ビュー
350
62
15
- できる人はできない人に歩み寄り、できない人は「ありがとう」を忘れなければ人間関係はうまく回る。
-
2019/05/2321,195ビュー
471
91
14
- 個人主義社会は、自分自身を省みる機会も能力も無い、「唯我独尊」の人間を大量生産する
-
2019/05/2218,593ビュー
301
37
159
- 誰にも尊敬されない孤独な老人から想像する、ネット右翼の発生、そしてジャパニーズ・ラストベルトの誕生。
-
2019/05/1718,314ビュー
244
137
16
- 後輩からの質問は面倒がるのに、「Twitterの質問サービス」は喜んで利用する部下の話をしたい。
-
2019/05/1623,697ビュー
147
97
242