1
- 書籍『AI vs.教科書が読めない子どもたち』が示す、「読解力が低い人」は「認知できる世界の解像度が低い」という事実。
-
2019/12/2038,856ビュー
817
1004
371
- 望まない出来事の予防のための「対策」、起きてしまったときの「対処」は、両方が必要。
-
2019/12/187,773ビュー
169
41
7
- 「やっぱり私達はお互いにわかりあえない」ことがわかった。
-
2019/12/1620,001ビュー
278
61
14
- 旧友と、伝説のクソゲー「ダウボーイ」のクリアを目指したとき、確かに僕は、そこに人生の真理を見た。
-
2019/12/1337,257ビュー
229
299
254
- 「習慣」や「思想」が、その人の容貌、姿、健康状態を形成する。
-
2019/12/1127,690ビュー
585
109
48
- 「ひょっとしたらあの時、インドで死んでいたかもしれない」と、丸山ゴンザレスさんの本を読んでゾッとした。
-
2019/12/069,119ビュー
116
32
1
- 世の中に「仲良くしなくていいよ」と教えてくれる場所が無かったな、と思った。
-
2019/11/2839,881ビュー
1352
207
283
- コストをケチると、中年男性はたちまち「キモく」なってしまう
-
2019/11/2232,051ビュー
510
119
61
- システムの穴を「運用でカバーする」っていう思考法やめようよ、と強く強く思った話。
-
2019/11/1829,315ビュー
2220
362
40
- 暴力がなくなったはずなのに、いじめが増えているのはなぜか。
-
2019/11/1112,949ビュー
162
56
31
- 好きなことを仕事にせずとも、好きなことのために仕事をして、人生を豊かにすることは可能だ。
-
2019/11/0913,004ビュー
395
171
11
- 小学2年生の次女が、サクサク作文の宿題をこなせるようになった「技術」についての話。
-
2019/11/0173,308ビュー
719
228
959
- エベレスト登頂より、近所の丘でピクニックすることがわたしの幸せ
-
2019/10/307,549ビュー
157
45
6
- 素晴らしいことに、任天堂の岩田聡さんは「人間を説得して動かすのも、プログラミングと同じこと」と考えていた。
-
2019/10/2838,196ビュー
1104
304
98
- 「子どもたちと「趣味仲間」でいられることがめちゃ楽しいし幸せ」という話
-
2019/10/257,087ビュー
89
62
7
- 我が子は鉄か、それともガラスか。勘違いした早期教育ほど恐ろしいものはない。
-
2019/10/1813,862ビュー
199
37
10
- スーパーでひたすら大根を切る男性が、わたしの生活を支えている。
-
2019/10/1718,731ビュー
1155
159
41
- 子育ても新卒教育も「鉄は熱いうちに打て」の精神で最初にビシビシやるべきなのかもしれない
-
2019/10/1118,783ビュー
309
170
25
- ファーウェイに対して、「よくわかんないけど」悪い印象を持っている人は、ぜひ読むべき本。
-
2019/10/0915,249ビュー
186
84
18
- 介護施設であらわになる事実。「死ぬまでコミュニケーション能力は問われ続ける」。
-
2019/10/0416,707ビュー
469
106
64
- 子どもに「人がほめられても自分の価値は下がらない」「自然に人をほめられるようになってほしい」と話をしたときのこと。
-
2019/10/0357,589ビュー
1325
592
808
- 人間の知識の「すごさ」を伝えるのは、相手に寄り添わないと、ものすごく難しい。
-
2019/09/278,981ビュー
159
16
9
- 子育てのような「苦労のしがいがある体験」こそ「豊かさ」ではないだろうか。
-
2019/09/1812,060ビュー
648
53
21
- 僕は、コンビニで働くように、医師をやっている。
-
2019/09/1317,061ビュー
230
66
11
- 小中学生のときに休み方を知らず、そのまま大人になった人間はうまく休めない。子供にも「自主休暇」の制度を。
-
2019/09/1139,663ビュー
1461
138
17
- 退屈なスキマ時間をゲームやSNSで「埋める」生活に、虚無感を抱く人へ。
-
2019/09/1018,599ビュー
74
73
12
- みんながみんな、王道を突っ走らなくてはいけない世界をどうやったら変えられるだろうか
-
2019/09/0713,248ビュー
280
55
21
- テクノロジーは、「ニセモノ天国」の中国市場にメスをいれることができるか。
-
2019/09/047,592ビュー
189
39
1
- 成し遂げる人たちの「結果のためなら、犠牲も厭わない」という決意に、圧倒される。
-
2019/09/0318,437ビュー
194
64
8
- ドイツでは「英語はスキルではなく教養」なので、できないと一定の層に相手にされない。
-
2019/09/0217,598ビュー
266
39
0