1
- むしろ保守的な地域だからこそ「男女共働き」が多いという事実に関して。
-
2018/09/10
996
654
43
- 働いて疲れたなら、とりあえず江戸川に行こう。あの懐かしい、少年の頃の日々を思い出せるはず。
-
2018/09/09
159
132
12
- 約二年やってみてわかった、リモートワークのホントのところ。
-
2018/09/07
1870
719
692
- 「文化資本」のことを棚上げにして、田舎=心が豊か、というのは、あまりにも短絡的だ。
-
2018/09/06
417
159
47
- 一流ホテルが「一流」である所以は、サービスが一流だからなのではなく「客層が一流」だから。
-
2018/09/05
1592
231
15
- 日本でリストラされた技術者が台湾企業で大活躍しているのを見て、本気で恐怖を感じた。
-
2018/09/04
1.1万
2740
741
- 進学校の最下位クラスのヤツは、最上位クラスのヤツらより、成功も失敗も大きい。
-
2018/09/03
709
79
22
- 人生を加速させるいくつかの知恵について
-
2018/09/01
178
32
6
- なんのメリットもサポートもなく「君、チームリーダーね」と放り出されるのは理不尽ですよね、という話。
-
2018/08/31
499
335
460
- 本屋さんには「本が選べる・買えること」以外の本質的な価値がある。
-
2018/08/30
810
319
50
- タトゥーで決意表明する人々の謎
-
2018/08/29
139
46
17
- 成人した息子の手を引いて「就職させてください!」と会社に突撃しまくった祖母の話。
-
2018/08/28
137
124
22
- 広報業務を「(マス)メディアへの記事掲載をねらう仕事」という担当者が結構多くて、ちょっとびっくりした話。
-
2018/08/27
170
59
5
- 「好きを仕事にしよう」はなぜ揶揄されるのか。
-
2018/08/27
149
39
8
- ふろむださんの「人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決っている」は恐らく世界初の応用行動経済学本である
-
2018/08/25
1765
199
31
- 優れた人を育てる方法はわからないが、「だめな人」を育てる方法は明らかだ。
-
2018/08/24
430
112
28
- 組織トップの「最高の決断」は叩かれやすい。それは「優先度の低いものを全部捨てる」から。
-
2018/08/23
588
123
9
- 「今すぐやる」を可能にする考え方と技術について。
-
2018/08/22
671
218
40
- システム技術者が「ちょっと変えるだけでしょ?」という、ユーザーからの注文に辟易する理由。
-
2018/08/21
1073
825
465
- 「女性は妊娠・出産があるから、そのぶん周りの人達がバックアップしてあげればよい話だろう」と簡単に言うけどさ。
-
2018/08/20
248
160
305
- 日本人のイメージする「個人主義」と海外の「個人主義」は、明らかに違う気がする。
-
2018/08/18
3077
1019
65
- 「なんで誰も結婚せんねや!」と、母が怒って言った。
-
2018/08/17
85
59
12
- 夏季休業のおしらせ
-
2018/08/13
0
7
0
- 自分が、家族の伝統を作っていく側に回った、と思った話。
-
2018/08/11
105
42
5
- 摩擦を恐れる人も多いけど、実は間違いを指摘することも、立派なマナーなんだ。
-
2018/08/10
438
440
243
- およそ、師を誤るほど不幸なことはない。
-
2018/08/09
456
221
239
- 発言すれば必ずアンチが生まれる。だからネットでは「何を書かないか」が重要なのだ。
-
2018/08/08
331
393
14
- 現役の医者が語る「医療の現場が男性医師を渇望する理由」
-
2018/08/07
2832
721
373
- 多すぎる情報は消耗の始まり。情報を絞れば、アウトプットの質も上がる。
-
2018/08/06
231
62
3
- ホントSNSは地獄だぜ。
-
2018/08/04
122
54
0