1
- 「サピエンス全史」の著者が書いた新刊「ホモ・デウス」は、幸福のうちに迎える人類の終末を想像させる。
-
2018/10/0310,467ビュー
361
86
23
- 元自衛官が語る「陸上自衛隊のPR活動」の悲喜こもごも。
-
2018/09/255,131ビュー
123
74
4
- 企業が新入社員に「自衛隊研修」を受けさせると聞くが、その研修が必要なのは、新人よりもむしろ幹部だ。
-
2018/09/1913,894ビュー
735
62
29
- プロ棋士先崎学さんの「うつ病九段」は、絶対に読んだほうがいい。誰もがうつになる可能性があるのだから。
-
2018/09/1526,008ビュー
630
234
243
- 患者への評判は極めて良いにもかかわらず、パワハラが横行している病院の話。
-
2018/09/118,846ビュー
347
95
11
- 組織トップの「最高の決断」は叩かれやすい。それは「優先度の低いものを全部捨てる」から。
-
2018/08/238,677ビュー
588
128
9
- 「女性は妊娠・出産があるから、そのぶん周りの人達がバックアップしてあげればよい話だろう」と簡単に言うけどさ。
-
2018/08/2016,443ビュー
248
160
304
- およそ、師を誤るほど不幸なことはない。
-
2018/08/0914,714ビュー
457
224
239
- 現役の医者が語る「医療の現場が男性医師を渇望する理由」
-
2018/08/0726,185ビュー
2846
733
367
- 100年前の日本人は非常に沸点が低く、礼節の人が突然暴れ出す、恐怖の民族だった。
-
2018/08/0210,728ビュー
239
133
23
- 「無敵の人」には、インターネット福祉が必要だ。
-
2018/07/278,364ビュー
220
83
11
- 場所が変われば、アウトプットも変わる。たかが空間、されど空間。
-
2018/07/247,249ビュー
236
111
18
- 被災地支援には専門家以外は必要ない。下手に動かず税金を収め、義援金を送るのが最適解。
-
2018/07/233,875ビュー
191
57
2
- 「迷惑な被災地支援」と「結果だけでなく努力を評価すべき」の根っこは全く同じ
-
2018/07/147,782ビュー
851
159
33
- 勉強しつづけるのはしんどい。だから年配者は頑固なのだ。
-
2018/07/1313,302ビュー
818
266
54
- 義理人情か合理性か。どちらを重視する側に立つか。
-
2018/07/0913,220ビュー
559
53
16
- 組織の中の「暗黙の諒解」は、ネットによって非常識だと断罪されるようになった。
-
2018/07/075,414ビュー
125
30
17
- インターネットにも黄金町や西成のような場所が作られるようになるのかもしれない
-
2018/07/0410,664ビュー
299
270
171
- スーパー労働者にしか給与や地位を約束しない社会はどこかおかしい
-
2018/07/0339,150ビュー
1410
1499
899
- なぜ弱きものに優しくあらねばならないのか
-
2018/06/297,013ビュー
287
151
4
- 「そこそこ簡単で、それなりの給与と地位が約束される仕事」が消えた世の中では、見えにくい「弱者」が増えている。
-
2018/06/2668,070ビュー
2644
1916
1458
- スマートウォッチで変わる未来の健康
-
2018/06/258,220ビュー
102
64
64
- 解雇規制によって「企業が国民の生活を保障している」状況は、どう考えても異常。
-
2018/05/3019,390ビュー
827
773
460
- 「フランスのひきこもりはデートする」から見えてくること
-
2018/05/1121,723ビュー
134
964
404
- 「バカだと思うかもしれないけど……」を受け止めてくれる医師と出会って、私も人に優しくありたいと思った。
-
2018/05/104,678ビュー
494
59
4
- 「これってオンライン参加で良くない?」と思った、京都の会合の話。
-
2018/04/194,861ビュー
147
17
1
- 「若手に劣るベテラン」問題と、「トッププロ」の凄まじさについて。
-
2018/04/1085,406ビュー
5544
5559
716
- 64歳で初めて「国境なき医師団」に参加するという人生に、涙した。
-
2018/03/314,812ビュー
263
54
7
- 患者さんの人権を一時的に制限することもあり得る「精神保健指定医」のおしごと。
-
2018/03/194,112ビュー
103
70
12
- みんな、リーダーに対して「身内びいき」を期待する。たとえそれが「不公正」であっても。
-
2018/03/167,356ビュー
443
14
32