1
コミュニケーション 記事一覧
- 発達障害には”嫁”が必要だ
-
2021/12/2459,140ビュー 403 35 698
- 知る機会がなければ、常識なんて身につけようがない。
-
2021/12/2210,868ビュー 339 2 12
- 「伝える」と「伝わる」のちがいを理解する。
-
2021/12/217,881ビュー 176 1 3
- 「セクハラ回避のため、飲み会は男性だけで」は、もはや当然の選択。
-
2021/12/1059,961ビュー 893 16 598
- 「被害者ポジション」をめぐって、争っている人たちについて。
-
2021/12/0925,862ビュー 300 3 189
- しょっちゅう人手不足になるところでは働くな。
-
2021/12/0259,055ビュー 255 12 270
- 「わからない」「助けてくれ」を言える、素直なリーダーは強い。
-
2021/11/1823,661ビュー 1309 18 76
- ホワイトな職場や学校、そして安全な世の中にはびこる、危険な人間関係の話。
-
2021/11/1218,505ビュー 4 0 16
- プロに「タダでやってくれない?」と仕事を依頼する人が、たくさんいる理由
-
2021/11/0959,752ビュー 4311 15 33
- 「不機嫌で人を支配しようとする人」の気持ちがわかった話
-
2021/11/08401,976ビュー 4088 158 1900
- ハンドメイド雑貨の活動をしていて、自己啓発ビジネスに踊らされてしまったときの話。
-
2021/10/2613,722ビュー 40 1 2
- 善意からだとしても、99%の評論は、相手にとっては単なる迷惑。
-
2021/10/2016,072ビュー 0 34 96
- 「上司批判」を口にする人たちの気持ちが、よくわかった。
-
2021/10/1431,760ビュー 635 14 25
- 「やりたい・教えてくれ」と言ってくる割には、とくに努力をしない人たちに、うんざりした話。
-
2021/10/0181,350ビュー 2785 178 88
- 仕事では、面倒くさがらず「適切な言葉を選ぶこと」が極めて重要だった。
-
2021/09/1529,716ビュー 1027 6 96
- 「本気ではない人に、いくら教えても、無駄」と言われた時の話。
-
2021/09/08113,678ビュー 3405 57 739
- 職場の人間関係で悩む人は多い。ケース別おすすめ解消法
-
2021/08/3110,060ビュー 100 1 2
- 日本で「心理的安全性」の確保が難しいのは、全会一致を目指すから
-
2021/08/3117,958ビュー 337 17 66
- すでに「環境・社会問題には興味がない」ではすまない世界になっていた。
-
2021/07/128,208ビュー 109 10 5
- 嫌われていたはずのコンビニは、いつの間にか田舎の若者たちの「社交場」になっていた。
-
2021/06/2917,392ビュー 186 390 50
- 空気をよくする人は、「でも」の使い方がうまい
-
2021/06/2812,077ビュー 328 50 10
- ルールは縛りではなく連帯のために使うべき
-
2021/06/1511,412ビュー 542 101 9
- 「たくさんの人に与えてます!」って主張する、自己陶酔系の『似非ギバー』を結構見かける。
-
2021/06/0410,826ビュー 125 67 6
- 「従業員を大事にする」とは、具体的にどういうことなのか。
-
2021/06/0324,655ビュー 472 40 17
- 組織運営は基本的に「性善説」では回らない
-
2021/05/2517,163ビュー 244 34 38
- 老害というのは、「自分の成功体験の再現性を疑うことが出来ない人」のこと
-
2021/05/1962,179ビュー 2005 873 721
- 「思いやり」が、しぜんな流れで「同調圧力」になっていく経緯を書く。
-
2021/05/128,403ビュー 63 26 8
- 質問は「詰問」と思われがちだから、質問の意図はきちんと説明しなきゃいけない。
-
2021/05/1112,630ビュー 230 95 17
- 強者とは、優秀な者ではなく「生き残って子孫を残した者」のこと。
-
2021/05/1015,916ビュー 542 96 18
- 相手にキチンと興味を示し、注目する。それが大人の役割なのかもしれない
-
2021/04/2711,145ビュー 255 57 13