真の「協調性」とは、どのようなスキルか。
 2017/05/26
20,583ビュー facebook 574 twitter 23 hatena 15
「モテ」「年収」「地位」を超える人生の幸福はもちろん存在する。でもその入手は、お金なんかより遥かに難しい。
 2017/05/25
32,207ビュー facebook 940 twitter 22 hatena 43
昨今の「企業における、体育会系的なノリへの嫌悪感」はどこから来たのか。
 2017/05/23
24,945ビュー facebook 381 twitter 5 hatena 13
仕事がはかどる雰囲気は「集まる人」と「居心地の良い空間」が作る
 2017/05/22
8,956ビュー facebook 414 twitter 3 hatena 6
「働き方改革」が、働く人をさらに二極化させている、という事実。
 2017/05/22
42,752ビュー facebook 842 twitter 16 hatena 270
教育の目的は「感動」にあると思う。
 2017/05/18
6,139ビュー facebook 254 twitter 0 hatena 6
人間の幸福は「健康でいたい。モテたい。お金が欲しい。人から尊敬されたい。」に集約される。
 2017/05/17
61,480ビュー facebook 1039 twitter 17 hatena 470
新人を育てる時に「自主性」を考慮するのは、百害あって一利なし。
 2017/05/16
60,302ビュー facebook 2406 twitter 44 hatena 69
競争が嫌い、という人と話をした。
 2017/05/15
35,619ビュー facebook 468 twitter 9 hatena 160
頭がいいなら、「人のいいところ」に気づいてほしい。
 2017/05/13
13,070ビュー facebook 475 twitter 1 hatena 4
「内容のないコミュニケーション」は重要だが、時に凶悪な武器になる。
 2017/05/12
36,310ビュー facebook 530 twitter 17 hatena 371
「良いものが売れる」は間違い。売るための努力をしなくては、何も売れない。
 2017/05/11
9,561ビュー facebook 412 twitter 6 hatena 20
なぜそのマネジャーは「いつまでも成長しない部下は、見限ることも大事」と言ったか。
 2017/05/11
96,006ビュー facebook 2406 twitter 46 hatena 128
新人のときの働き方次第で、圧倒的に成果に差がつく。その理由。
 2017/05/10
34,145ビュー facebook 687 twitter 8 hatena 37
就活における「会社選び」のコツについて。
 2017/05/09
10,372ビュー facebook 40 twitter 4 hatena 6
「理不尽なクレームを、簡単に受け入れてしまう組織」はどんな仕組みで出来上がっているのか
 2017/05/09
26,050ビュー facebook 600 twitter 23 hatena 218
1億3,000万円の赤字から8年かけて、 流通総額1,400億円、累計で1億人のユーザーを突破した会社の話。
 2017/05/08
4,850ビュー facebook 245 twitter 0 hatena 4
「こんなこと当たり前だ。いわなくてもわかるだろ?」と言われたけど、私は知らなかったこと。
 2017/05/08
42,985ビュー facebook 1404 twitter 6 hatena 46
人生の変え方について。
 2017/05/06
19,208ビュー facebook 425 twitter 0 hatena 8
「知識・教養がない」のは、仕事よりもむしろ、日常会話において致命的である。
 2017/05/05
52,499ビュー facebook 1848 twitter 14 hatena 8
この国に漂う、絶望の正体。
 2017/05/04
19,362ビュー facebook 726 twitter 2 hatena 23
糸井重里氏に「要するに、「ほぼ日」は手帳の会社でしょ」と言った人は、あまり賢いとは言えない。
 2017/05/02
28,643ビュー facebook 2519 twitter 8 hatena 29
インターネットでは「半年ROMれ」の精神をわすれちゃいけない。さもなくば炎上だ。
 2017/05/01
16,386ビュー facebook 226 twitter 14 hatena 28
サービス残業撲滅で、結局割りを食ったのは、若手の技能の低い人であり、30前後の中堅社員だった。
 2017/04/29
18,677ビュー facebook 209 twitter 1 hatena 5
善意で始めたとしても、ベーシック・インカムは強固な身分制を作り出す
 2017/04/28
22,882ビュー facebook 568 twitter 2 hatena 296
アフリカでエボラが大流行したので「ダチョウが人類を救う」と言う先生と、製薬会社をつくった。
 2017/04/27
14,503ビュー facebook 1378 twitter 159 hatena 35
セブンイレブンのドーナツの小さな改革は、「めんどくさいの壁」を取り払ったかもしれない。
 2017/04/27
11,708ビュー facebook 344 twitter 0 hatena 12
「勝手に忙しくしている人」にあまり同情の余地はない。
 2017/04/26
157,071ビュー facebook 6314 twitter 26 hatena 682
タスクをどんどん遅延させてしまう人に、何故遅延させてしまうのかヒアリングした時の話
 2017/04/25
303,914ビュー facebook 4118 twitter 3967 hatena 2244
「お客様と同じものを見る努力と、見えない事を自覚 する事の切り替え」が高い満足度につながる。
 2017/04/24
4,663ビュー facebook 136 twitter 0 hatena 3